第5回授業 深層文化と自文化中心主義について

 

 ゴールデンウィーク明けからゼミ生は大忙しで、ブログの更新が止まってしまって失礼しました。今後、連休明けの活動記事を急ピッチで更新していきます!

 今回は59日の授業報告です。

 今回の課題図書は「深層文化と残念な結末」についてです。その中でも特に自文化中心主義がどのような影響を与えてしまうのかについて考えました。

 

 まず深層文化と言われて皆さんはぱっとイメージができますか?簡単に説明すると目には見えない文化のことです。この対義語に表層文化、目に見える文化が存在します。例えば、日本では家に上がるとき靴を脱ぐという表層文化がありますが、その深層には神道が深く関係しています。これが深層文化です。

 

 次に今回の本題の自文化中心主義についてです。この言葉も聞きなれない言葉で、イメージが難しいと思います。私も勉強する前はいったい何なのかわかりませんでした。ですが、よく学んでみるとそこまで難しい内容ではないのです。

 

自文化中心主義とは、自分の属する民族(文化)の価値を基準に、他の文化を判断、評価する考え方のことを指します。そして多くの場合、自分の所属する文化が他よりも優れていると思う傾向も不随するそうなのです。みなさんがイメージできるように、私の体験を例に説明しようと思います。

 

私が中学二年生の頃、アメリカ人の親戚が家に来たことがありました。私は彼と会うのが初めてだったのですが、彼は家に着くなり靴を脱がずに私の家の中に入ってきました。私はこの時、口に出しはしなかったものの、「人の家に勝手に靴で上がってくるなんて、なんて無礼な人なんだ」と思いました。初めて会ったということもありますが、靴を脱がないという行為によって私は完全に彼のことを「常識がない人」と評価してしまったため、打ち解けるのにかなり時間がかかってしまいました。

 

この時の私はまさに、日本人の「家にあがる時は靴を脱ぐのが常識」という自文化を基準に相手を評価し、相手の行動の意味などを知ろうともせず、一方的で否定的な評価をしてしまったのです。しかし「家の中では靴を脱ぐ」というのは、私の属する自文化での価値観であり、アメリカの地域によって家の中でも土足で生活する家庭も多く存在するのです。私は彼の行動の裏側にある文化や意味などを考えずに評価し、さらにはその1つの文化の違いだけで、彼の全てを否定的に評価してしまったのです。

 

彼と打ち解けて気がついたのは、彼がとても良い人で心優しい人であるということです。

もしもあの時、彼が私の親戚ではなくただすれ違っただけの他人だったら、私は常識がないと感じた彼と打ち解けるどころか、打ち解けようとすら思わず、今でもずっと常識がない人という偏見を持ち続けていると思います。このように自文化中心主義で否定的になってしまった時、その気持ちをずっとそのまま持ち続けてしまうと、差別や偏見に繋がり兼ねないのです。

 

今回の授業で学んだことは、自分が考える判断や評価の基準は、自分の属している文化の中での基準であり、他者には他者の属する文化の基準があるということです。他者の価値観を理解できるかできないか、許せるか許せないかは人それぞれが決めることです。がしかし、鼻から否定せず、相手の行いや発言の真意が何なのかを考え、まずは受け止め、理解しようとする姿勢が大切なのかもしれません。

 

 

文責 塚本空良 淺井初音

第4回授業 クリエイティヴィティとはなにか

 みなさんこんにちは、関ゼミです!GWの真っただ中の5/2、関ゼミはいつも通りの授業が行われました。教室に集まった時のゼミ生は心なしか疲れ気味のように見えましたが、始まった途端みんなにスイッチが入り、とても熱い内容になりました。


今回の課題図書は、「クリエイティヴィティ-フロー体験と創造性の心理学-」の第一章「舞台設定」でした。クリエイティヴィティ=創造性、今回はその「創造性」の正体について真剣に考えました。


創造性と聞いてどのようなイメージを持ちますか?私は、あるとき突然パッとひらめいて、そのひらめきは今後の人生を大きく動かすもの、というイメージを持っていました。しかし、この本の冒頭に書かれていたのは思いもよらぬものでした。


『真に創造的な業績とは、暗闇で電球が点灯するような突然のひらめきによってもたらされるものではなく、長年の努力の結果なのである』


私が考えていたものと真逆でした!創造性とは長年の努力の結果からもたらされるもの。そして、チャンスが巡ってきたことに気がつくことと、そのチャンスを逃さずすぐに対応できる力があることが重要なのです。努力を継続している最中にやってくる運を掴み取る!ということです。


さて、この創造性を達成するためには、強い心理的エネルギーが必要となってくるそうです。さらに「心理的エネルギー」を充電するためには、有名なマズローの欲求5段階の内下位欲求(生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求)をある程度満たしていないと難しいのだそうです。言い換えれば、創造性に富んでいる人は、これらの欲求をすべて満たすことができているので幸せな人が多いということにもなるようです。心が疲れてしまうと、何に対しても創造的にものごとに接することができなくなってしまいます。ですから、楽しいことや、好きなことに没頭することがとても大切です。周囲の環境を変えるのも、心理的エネルギーを溜めるのに効果的だそうです


心にエネルギーが十分にあると人は自己実現に向けて歩み始めます。創造的な業績を残したいと行動する時は、常に自分の能力よりも少し難しいと感じる環境に身を置くことも必要です。だからといって、難しい環境で努力をずっと続けるのは、とても大変ですよね。でも、もしそれが自分の好きな分野だったら、好きなことを頑張り続けるのは難しくてもチャレンジできるかもしれません。そして好きなことを長く続ければ続けるほど創造性は増していくようです。時に、その歩みの中で、新たな考え方や視点と出会うことがあります。これが「文化の交差点」です。その異なる文化と交差し新しい発見や達成が得られると、「心理的エネルギー」がさらに強烈に充電されるのだそうです。


これらの創造性を獲得するまでの過程を、本書では天文学者であるヴァン・ルビンの発見を例として挙げています。私の拙い技術での要約ではありますが、ご覧ください。


------------------「天文学者 ヴァン・ルビンが創造的な発見をした話」---------------------


ヴェラ・ルビンは、1つの銀河に属する星が全て同じ方向に回転してはいないこと、つまり星の軌道は同じ銀河面上を時計回りか反時計回りのいずれかの方向で回転しうるという発見に貢献しました。彼女は最初おとめ座銀河団の中にある銀河の研究をしていて、その研究を進めていくうちに銀河の中心部分で非常に早い回転や小さな円盤状態といったあらゆる銀河の不思議にはまりこみます。彼女は興味を持った14の銀河について論文を書くことにしますが、それらの中にさらに興味を惹かれる1つの銀河がありました。1989年と1年後の1990年に、その1つの銀河のスペクトルを撮影し、計2つのスペクトルを分析に利用しました。しかし、研究の結果を出すものの、根拠が不十分な部分が多く、その時は結論まで至りませんでした。その後、1人論文制作に取り掛かる彼女ですが、やはり2つのスペクトルでは十分ではないと考えた彼女は、2年後の1992年に新たにもう1回撮影をしようと決めたのです。その時、彼女はこれまでの分析に利用していた2つのスペクトルを、今度は偶然見比べました。彼女はそれらの何とも言えない独特なところにひっかかり、そのスペクトルをスケッチしました。そして突然彼女は全てを理解し、この発見に辿り着いたのです。彼女がひらめきを得るまでには、彼女の学者として、そして最初のスペクトルを撮影してからの長期にわたる努力がありました。そして、2年後に偶然2枚のスペクトルを見比べた時に感じた言葉で表せない違和感を見逃さなかったのです。なにより彼女自身は学者としての自分の役割に価値を見出していて、発見はいつもすてきだと語っています。彼女のこの経験は、長年の努力の結果、運、心理的エネルギーの充実さ、といった創造性の生れるプロセスが良く現れていますね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



創造性(クリエイティヴィティ)には、長年の努力と運を掴み取る力が必要不可欠です。努力し続けるには、自分がそのことに価値をどれだけ見出せるか、どれだけ好きか、それによってどれだけの発見や達成感などの心理的エネルギーが生み出されるかがカギとなるのかもしれません。


関ゼミでは一体どんなクリエイティヴィティが生れるのでしょうか。

 

今回のオフショットは、熱いディスカッションが終わった後のリラックスタイムです!それではまた次回のブログでお会いしましょう!

 

 

文責 コミュニケーション学部3年 淺井初音


第3回授業 多文化世界について 

関ゼミのブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今回のブログは、第3回のゼミで行ったことの報告をさせていただきます。

  今回授業の最初に行ったことは、先生から出されていた課題図書についてです。みなさんは本を読むことは好きですか?ちなみ僕は好きです。自分の知識を広げられるのはとても面白いですからね。 

  今回の本は「Cultures and Organizations: Software of Mind(訳書)多文化世界―違いを学び未来への道を探る/岩井八郎,岩井紀子」です。この本の一部を元に「文化は、遺伝子的に引き継がれていくのか、それとも、生まれ育った環境から学習していくのか」などの異文化についてディスカッションをしました。この本は今まで考えてこなかった分野であったので、新しい発見が多くありました! 

 例えば、人のメンタルプログラミング(どのように考え、感じ、行動するかという全ての人にある固有のパターン)についてです。メンタルプログラミングと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、実はこれは皆さんも聞き馴染みがあるであろう3つのレベルで形成されています。その3つのレベルをピラミッド型に当てはめると、土台に「人間性」、中間に「文化」、そして一番上に「パーソナリティ」とあります。 

 人間性とは、『全人類に共通するもの』であるそうです。その人間性にも、遺伝によって受け継がれているものと、普遍的なこと(恋をする、悲しくなって泣く、大まかな善悪など)の2種類があります。本書にはこう書かれています。

『恐怖、怒り、愛情、喜び、悲しみ、恥を感じる能力、他人との付き合い、遊び、体を動かしたいという欲求、環境に注意を払い、自分が見聞きしたことを他の人と語り合う能力は全て、メンタルプログラミングのこのレベルに属している。しかし、これらの感情をどのように処理し、どのように表現するかは、それぞれの文化の中で修正される』 

 要するに、メンタルプログラミングの根本には、遺伝や人間としての普遍的な感情がありますが、それがどのように処理されたり、表に出されるのかというのには、文化が関わってくるということなのです。 

 文化というのは、『考え方、感じ方、行動の仕方のパターンを総称するもの』だといいます。関ゼミにある文化といえば、ネパール研修であったり、絶対に授業時間内に活動が終わらず毎回延長する、といったことが挙げられます。これらの文化は2008年からの関ゼミの活動によって時間をかけて徐々に当たり前となってきました。このように、文化というものは長い時間をかけて、その集団にとって当たり前になっていくということなのです。 

 そして、パーソナリティ。パーソナリティとは、『その人に特有の遺伝子によって受け継がれた特性と生後学習された特性の両方に基づいている』とのことです。人間性や文化、さらには生まれてから自分で経験したことが影響され、パーソナリティが形成されるのです。パーソナリティがなにかイメージが難しいと思った方は、「性格、人格、個性」と考えて頂くと良いかもしれません。パーソナリティは他の2つのメンタルプログラミング(人間性、文化)とは違い、他者との共有がされない部分です。共有はされないのですが、文化の影響によって変容しやすいという要素を持っているので、最も変化のある部分であるということです。 

 この話題が始まる時、関先生が唐突に 「人間はひとりで生まれて、ひとりで死んでいく。という言葉についてどう考えますか?」 と私達に問いかけました。この言葉、瀬戸内寂聴さんも生前に言っていたのをテレビ番組で見たことがあります。これは、そうである部分とそうでない部分があり、そうでない部分がとても重要なのです。人は生まれた後で他の人と生きていくからなのです。その中で、私達には本気で関わりたいと思う存在にめぐり逢います。本気で関わるということは、深く知るということ。深く知ることができればその人と繋がることができる。繋がれることができれば、共有できるということなのです。共有するというのは、自分と誰かが同じ綺麗な景色をみて「感動」という感情を共有するのではなく、お互いが感動を共有できている、そのことに、感動するこということなのです。 

 これは、今回のゼミのたった一部。これに加えて、価値観などの要素もあるわけです。これらのことをよく理解していくと、「価値観が変わった」という言葉を容易に使うことができなくなったり、たとえ日本人同士であっても、気を許せる友達がいることにすごい奇跡を感じることができたりしてきます。そこに気がつくことができるのがこのゼミの楽しいところなのです。 

 今月のゼミは今回で終わりです。5月には大きなイベントがあります。それは!合宿です。そろそろ本格的に話を進めていきます。今回、ゼミの最後に、自分たちが今どの程度の英語力なのかを試すためにテストを行いました。今後私たちの英語力を伸ばすために必要な試験でした。結果はどうであれ、8月に向けて一生懸命頑張りたいと思います。 最後までご覧頂きありがとうございます。それではオフショットを添えて、また次回! 

参考文献:Geert Hofstede, Gert Jan Hofstede, Michael Minkov /Cultures and organizations : software of the mind(訳書)岩井八郎,岩井紀子(2013)「多文化世界―違いを学び未来への道を探る」 

 文責 2年 塚本空良 3年 淺井初音

2023年4月11日 関ゼミ新学期スタート!

関ゼミブログをご覧の皆さん、お久しぶりです。
1月に最後の投稿をしてから3か月程経ってしまいました。

関ゼミは先週4月11日から2023年度の活動を開始しました。


本日のブログは、初回(4月11日)と第2回(18日)に行われた授業の報告と、第1期(4月~7月)活動方針について紹介させていただきます。

活動初回である11日。関ゼミが行われる教室には、
継続生の3年生が2名、2年生が3名、計5名のゼミ生が集まりました。さらに2回目の18日に新たにもう1名2年生が加わり今年度のゼミ生は6名に決定しました。

「多様な他者との交流を通じたセルフリフレクション」

この関ゼミの方針に魅力を感じた学生達、一体どんな強者なのだろう。特に関ゼミを選んでくれた2年生たちには、今後の活躍を期待するばかりですね。





初回と第2回は主の第1期の活動の軸を話し合いました。

今年度、日本政府および東経大におけるコロナウイルスの感染対策が緩和したことにより、制限されてきたゼミ活動もここで再開できるものが増えてきました。

そして遂に、関ゼミの要であるネパールでの研修が再開する可能性がとても高いことが分かりました。今まで8回ネパール研修を行ってきた関ゼミ、コロナ禍の荒波を乗り越え、ようやく待ち望んでいた活動に近づくことができそうです。

8月を予定しているネパール研修ですが、これを成功させるカギとなるのは、私達ゼミ生がとにかく仲良くなる(他者を知る)ことなのです。

互いの交流を深めるために、今年はゼミ合宿も行うことに決定しました。
ネパールでの研修中、恐らく私たちはカルチャーショックに戸惑い、悩みながら生活をしていくこととなります。
その期間、お互いに支え合い、協力し合い、
なんでも相談できる仲であるために、
これが今回のゼミ合宿の1番の目的となります。
さらに、ゼミ生同士の交流は異文化交流や
異文化理解を学ぶ良い機会でもあります。
異文化とは、なにも国と国などの大きな文化間だけに存在するものではないのです。
今回のゼミ合宿で交流する私達ゼミ生の間にも小さな異文化があります。「異文化」を「異文化理解」に繋ぐプロセス(自己開示や文化的ステレオタイプ)といった異文化理解の根本にも目を向けて考える、そんなゼミ合宿になると期待しています。

そして、ネパール研修で最も大きく立ちはだかるのは、「言語の壁」です。しかし、今年度の関ゼミには最強の味方が登場してくれました。
関先生のTA、ベトナム人のマイリーさん(上智大学大学院生)です。マイリーさんは、授業内外で私たちの英語学習に協力してくださります。
具体的には、毎回の授業の後半で、英語のみで議論をする英語交流の時間を設けています。
初回では英語での自己紹介、
第2回ではbody languageについて英語で意見交換をしました。今後さらに英語での取り組みを増やし、限られた時間の中で、最大限ネイティブな英語を身に着けたいと考えます。

さて、新学期一発目のブログだからと張り切って書いてしまいましたね。
最後にこの話をして終わりましょう。

「クリエイティビティ」とは何か、ということについて。
私達が関ゼミでの活動を終える時、私達にはクリエイティビティが身についているはず。
関先生がゼミの中でおっしゃった言葉です。
それは、単に新しいものを創造することではなく、面白くない状態を面白くできる、とにかくアイディアが溢れ出すといったクリエイティビティであり、関ゼミではそんな自己成長が期待できるのです。

今年度の活動で、ひとりひとりがどのように世界を見てセルフリフレクションをしていくのか。
その答えに辿り着くヒントがそこら中に散らばっている、関ゼミはそんな面白いゼミなのかもしれません。

今後の活動、どうぞお楽しみに。

(文責:コミュニケーション学部 3年 淺井)




2023年 1月17日 2022年度関ゼミ最後の日!

  2022年度最後の関ゼミ。過去最少人数で行われた、異例の関ゼミも今日で最終日を迎えます。このように書くと、少ししんみりするかもしれませんが、私たちゼミ生はそんなことよりも、

「今日は何をするんだろう。」

の一言に尽きました。そう、最後の最後まで関ゼミは何をするのか分かりません。

 関先生が到着して早々、

「今日は何をするんですか?」

と問いかけます。これぞ、学生主体の関ゼミならではの光景です。

 とりあえず、近況報告から。といいつつも、4人のゼミ生のうち、2人は今年で関ゼミが最後です。日本一周や、留学など大きな目標を話して下さいました。

 それでも、今日は何をするのか一向に掴めないままです。そのため、何か形に残そうというアイデアを元にまずは動画を回し始めました。そのまま話し合いは進み、来年度のゼミの話題になりました。

 今年の反省点として、たくさん努力をしていたのにそれが多くの人に伝わっていなかったので、来年はもっと公開するゼミにしようとなりました。

 その中で、関先生が最近始められたTik Tokが2間万再生を記録していると知り、関ゼミもTik Tokを初めることになりました。

 早速、帰り道に関先生へのインタビューを撮影です。インタビュアーには2年の戸崎が任命。あたふたしながら、撮影を開始するも、事前準備が0の状態で臨んでしまったので、グダグダな映像に。準備の大切さを思い知らされました。

 その時に、先輩がいないとここまで自分は無力なのだと、とても先が思いやられました。これまでの偉大な先輩方の努力を身に染みて感じると共に、来年は自分がそんな先輩になれるようにと決心した、ゼミ最終日でした。

(文責:経済学部2年 戸崎)


 

2023年 1月10日 野島 萌子様による講演会

  皆さま、あけましておめでとうございます。今年も関ゼミをよろしくお願い致します。

 さて、2023年の関ゼミ、第一回目は野島萌子様をお呼びしての講演会です。話はおよそ1か月前に遡ります。

 「野島萌子さんという方がいますよ。」

 ゼミ研究報告会が終了し、ラストは講演会をしようと話していた時、そのお名前を関先生の口から初めて聞きました。大変失礼ですが、その時点では関先生とのご関係も分からなかったため、全くと言っていいほど、どんな講演会になるのか予想できませんでした。

 2022年に一度、垣見一雅様をお呼びして、講演会を行いましたが、その時は関先生が大きくご協力して下さいました。

 「今回、私は海外へ行ってしまうので、ゼミ生のみでこの講演会を実現させて下さい。」

 今回は事情が違う、その一言で感じました。残り2回にあたる講演会は、ラストの締めくくりに相応しい、チャレンジのようなものでした。

 その日から、メールでのやり取りが始まり、ZOOMでのミーティングなど、野島様もお忙しい中、この講演会に向けて準備を重ねてきました。

 そして、1か月に及ぶ準備期間を経て、とうとう本番です。1年生が参加者として、来て下さり、メンバーは揃いました。野島様がプレゼン形式で、ご自身の半生について発表して下さり、その後の質疑応答も活発でした。

 全体の感想としては、大成功だと感じています。しかし、宣伝や、段取りなど野島様が関与されていらっしゃらなかった部分に関しては大きな課題でした。なので、本当に野島様に感謝してもしきれない、そんな講演会でした。

 次回は現メンバーでは最後の関ゼミとなります。そのため、こちらのブログでは今年度の振り返りをしたいと考えています。ぜひご覧下さい。


  Happy New Year everyone! We look forward to your continued support of the Seki Seminar this year.

 The first lecture of the Seki Seminar in 2023 will be given by Ms. Moeko Nojima. The story goes back about a month ago.

 There is a person named Ms. Moeko Nojima.

 After the seminar report meeting was over, we were talking about having a lecture for the last session, and that was the first time I heard that name from Seki-sensei's mouth. With all due respect, at that point, I had no idea what kind of lecture he was going to give, as I had no idea of his relationship with Dr. Seki.

 I invited Mr. Kazumasa Kakimi to give a lecture once in 2022, and at that time, Dr. Seki greatly helped me.

 This time, I will be going abroad, so please make this lecture possible with only the seminar students."

 I felt with that one word that the situation was different this time. The remaining two lectures were like a challenge, a fitting conclusion to the last one.

 From that day on, we began exchanging e-mails, meeting via ZOOM, and other ways to prepare for this lecture, despite Mr. Nojima's busy schedule.

 After a month of preparation, the event finally got underway, and the first-year students came to participate. Mr. Nojima gave a presentation about his life in the form of a presentation, which was followed by a lively Q&A session.

 Overall, I feel the event was a great success. However, there were some major issues that Mr. Nojima was not involved in, such as publicity and arrangements. Therefore, I really can't thank Mr. Nojima enough for the lecture.

 The next seminar will be the last Seki Seminar with the current members. Therefore, I would like to review this year's seminar in this blog. Please take a look.


(文責:経済学部2年 戸崎)