第3回授業 多文化世界について 

関ゼミのブログをご覧の皆さん、こんにちは。 今回のブログは、第3回のゼミで行ったことの報告をさせていただきます。

  今回授業の最初に行ったことは、先生から出されていた課題図書についてです。みなさんは本を読むことは好きですか?ちなみ僕は好きです。自分の知識を広げられるのはとても面白いですからね。 

  今回の本は「Cultures and Organizations: Software of Mind(訳書)多文化世界―違いを学び未来への道を探る/岩井八郎,岩井紀子」です。この本の一部を元に「文化は、遺伝子的に引き継がれていくのか、それとも、生まれ育った環境から学習していくのか」などの異文化についてディスカッションをしました。この本は今まで考えてこなかった分野であったので、新しい発見が多くありました! 

 例えば、人のメンタルプログラミング(どのように考え、感じ、行動するかという全ての人にある固有のパターン)についてです。メンタルプログラミングと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、実はこれは皆さんも聞き馴染みがあるであろう3つのレベルで形成されています。その3つのレベルをピラミッド型に当てはめると、土台に「人間性」、中間に「文化」、そして一番上に「パーソナリティ」とあります。 

 人間性とは、『全人類に共通するもの』であるそうです。その人間性にも、遺伝によって受け継がれているものと、普遍的なこと(恋をする、悲しくなって泣く、大まかな善悪など)の2種類があります。本書にはこう書かれています。

『恐怖、怒り、愛情、喜び、悲しみ、恥を感じる能力、他人との付き合い、遊び、体を動かしたいという欲求、環境に注意を払い、自分が見聞きしたことを他の人と語り合う能力は全て、メンタルプログラミングのこのレベルに属している。しかし、これらの感情をどのように処理し、どのように表現するかは、それぞれの文化の中で修正される』 

 要するに、メンタルプログラミングの根本には、遺伝や人間としての普遍的な感情がありますが、それがどのように処理されたり、表に出されるのかというのには、文化が関わってくるということなのです。 

 文化というのは、『考え方、感じ方、行動の仕方のパターンを総称するもの』だといいます。関ゼミにある文化といえば、ネパール研修であったり、絶対に授業時間内に活動が終わらず毎回延長する、といったことが挙げられます。これらの文化は2008年からの関ゼミの活動によって時間をかけて徐々に当たり前となってきました。このように、文化というものは長い時間をかけて、その集団にとって当たり前になっていくということなのです。 

 そして、パーソナリティ。パーソナリティとは、『その人に特有の遺伝子によって受け継がれた特性と生後学習された特性の両方に基づいている』とのことです。人間性や文化、さらには生まれてから自分で経験したことが影響され、パーソナリティが形成されるのです。パーソナリティがなにかイメージが難しいと思った方は、「性格、人格、個性」と考えて頂くと良いかもしれません。パーソナリティは他の2つのメンタルプログラミング(人間性、文化)とは違い、他者との共有がされない部分です。共有はされないのですが、文化の影響によって変容しやすいという要素を持っているので、最も変化のある部分であるということです。 

 この話題が始まる時、関先生が唐突に 「人間はひとりで生まれて、ひとりで死んでいく。という言葉についてどう考えますか?」 と私達に問いかけました。この言葉、瀬戸内寂聴さんも生前に言っていたのをテレビ番組で見たことがあります。これは、そうである部分とそうでない部分があり、そうでない部分がとても重要なのです。人は生まれた後で他の人と生きていくからなのです。その中で、私達には本気で関わりたいと思う存在にめぐり逢います。本気で関わるということは、深く知るということ。深く知ることができればその人と繋がることができる。繋がれることができれば、共有できるということなのです。共有するというのは、自分と誰かが同じ綺麗な景色をみて「感動」という感情を共有するのではなく、お互いが感動を共有できている、そのことに、感動するこということなのです。 

 これは、今回のゼミのたった一部。これに加えて、価値観などの要素もあるわけです。これらのことをよく理解していくと、「価値観が変わった」という言葉を容易に使うことができなくなったり、たとえ日本人同士であっても、気を許せる友達がいることにすごい奇跡を感じることができたりしてきます。そこに気がつくことができるのがこのゼミの楽しいところなのです。 

 今月のゼミは今回で終わりです。5月には大きなイベントがあります。それは!合宿です。そろそろ本格的に話を進めていきます。今回、ゼミの最後に、自分たちが今どの程度の英語力なのかを試すためにテストを行いました。今後私たちの英語力を伸ばすために必要な試験でした。結果はどうであれ、8月に向けて一生懸命頑張りたいと思います。 最後までご覧頂きありがとうございます。それではオフショットを添えて、また次回! 

参考文献:Geert Hofstede, Gert Jan Hofstede, Michael Minkov /Cultures and organizations : software of the mind(訳書)岩井八郎,岩井紀子(2013)「多文化世界―違いを学び未来への道を探る」 

 文責 2年 塚本空良 3年 淺井初音

0 件のコメント:

コメントを投稿