関昭典ゼミ2018終了!

 TKU関昭典ゼミナール2018が、今週で終了となります。聴講生、ゼミ外生、学外生、国外生の出入りもあり通常の授業ではお目にかかれない独特の空間を味わうことができました。

 今年一年間の活動を簡単におさらいします。
 まず前期の授業では、ベトナムでのゼミ研修に備えて異文化コミュニケーションの手法を集中的に学びました。一見遊びにしか見えない活動もすべて文化学習の一環。

 加えて聴講生たちのたっての希望で、昨年に引き続き「TKU ENGLISH FAIR 2018」を開催。多くの東経大生に参加していただき大成功でした。

 その後ネパール支援家のOKバジさんやゼミ卒業生で韓日翻訳家の長谷川睦美さんの講演会を開催。英語学習、外国語学習、国際協力など関ゼミ生として備えるべき知識を幅広く吸収させていただきました。


 9月には関ゼミ恒例の海外ゼミ研修。今年はベトナム・ホーチミンとファンティエットにてホーチミン経済大学の学生と完全密着系の2週間を過ごしました。

 今年の研修の特徴としては何と言っても、まさかの・・・プログラム開始後に・・・ある日いきなり・・・プログラム内容が変更になったことです。私たちもベトナムの学生も、2週間一緒にビーチで語りつくす、遊びつくすことをイメージし、中には海の中で写真が撮れるように防水ケースを準備した人もいるほどです。しかし、日本側のある人のある一言がベトナムの教授陣に火をつけてしまい、「貧困と教育」に関するガチ調査合宿に変わってしまいました。これにはさすがの関先生も絶句していましたが、決まったらやるしかありません。最終日に参加することが決まってしまった「INTERNATIONAL PRESENTATION CONPETITION 2018」に向けて5人一組に別れてひたすら調査に取り組みました。


 そしてまさかの・・・2組受賞!!申し述べておきますが、関ゼミ生だからと言って皆が英語が得意というわけではありません。普通の「英語が好きだけどまだまだ」の学生も少なくないのです。しかし、120パーセントの力を振り絞って頑張り続けました。予測困難、何が起こるかわからないのが関ゼミの醍醐味とも言えます。来年のゼミ研修では一体何が起こるのか・・・。


 関ゼミの特徴として「学生の希望に合わせて活動内容を調整する」ことが挙げられます。ここ数年はゼミ生の意向で後期に国内外の学生と協力して外務省・JICA後援のイベントを作り上げてきました。しかし今年は個人の活動に集中することを好むゼミ生たちの意向により、行事的なことやブログによる活動紹介などは行わず、個人研究・個人英語学習を中心に行いました。昨年までと比べるととても静かな雰囲気で少し寂しい気もしましたが、一人一人はしっかりと学びを深めることができました。


 地味な後期でしたが、決めるところはしっかりと決めるのが関ゼミです。
11月後半にはゼミ研究発表会に4年生2名が代表参加。直前のリハーサル不足がたたり、まさかの・・・時間切れで考察部分を言えずに終了泣。関先生から呆れられましたが、その2名が翌月に見事にリベンジ、「TKU ENGLISH PRESENTATION CONTEST 2018」で最優秀賞をダブル受賞し、周囲を驚かせました。

 さらに最後にとどめを刺すように、英語学習マニアのゼミ生(4年生)がまさかのTOEIC 910点を取得。400点からのスタートで留学もしていない人だったので一同絶句。4年生が先輩としての風格、意地、実力を見せつけてくれました。

 時を同じくして関ゼミの異端児(正式には聴講生)が12月半ばにオーストラリア留学を終えて帰国しました。このゼミ生は大学一年の秋に関ゼミのイベントに参加して感銘を受け「絶対にゼミに入りたい」と言って志願してきた人です。その学生、今年度は聴講生として単位に関係なくゼミの活動を盛り上げました。とりわけ、前述の「TKU ENGLISH FAIR 2018」は彼女なしには実現しませんでした。その彼女は今週、留学の成果発表プレゼンに臨みます。よい結果が期待されます。

 関ゼミの締めは、ゼミOB青嶋一輝さんによる講演会&オープンゼミ。2013年~2015年のゼミ活動への取り組みと現在の活動との関連について熱く語ってくださりました。かっこよかったです。

 
 最後に、このブログを読んでくださっている方の中には、関ゼミへの応募を検討している人たちも含まれます。その人たちへのお知らせです。
Ⅰ.来年度は心機一転
検討の結果関ゼミは今年で一度リセットし、来年度は心機一転新しいメンバーで活動することとしました。ですから今年からの継続生は前述の異端児一名以外はいないと考えていただいて結構です。
Ⅱ.募集対象者
2年生、3年生のみとします。2019年度ー2020年は継続可能なゼミとする予定ですので、関先生が許可した場合には2020年度4年生も継続することが可能です。
Ⅲ.海外ゼミ研修について
関先生からの情報では以下の3パターンの内のどれかが実現するように交渉中だそうです。
 1.インドネシア+タイ、バンコク(2週間)
 2.インドネシア(2週間)
 3.ネパール(2週間)
今年も年度当初はインドネシアが最有力候補でしたが、まさかの・・・インドネシアの法律変更?によりベトナムでの開催となりました。インドネシアでの国際交流プログラムの開催は関先生の念願だそうで、何とか実現するといいなぁ、と願っています。
Ⅳ.両立について
 他の活動、他のゼミなどと両立は可能なのかどうか、改めて関先生に確認してみました。先生の回答は一言「本人次第」だそうです。先生曰く「これまで関ゼミで活動していた人で関ゼミのみに専念していた人など一人もいない」そうです。自分で決めるしかありませんね。
Ⅴ.英語力について
 これも関先生に確認しました。以下の2つに要約できます。
・海外ゼミ研修で交流する現地の大学生は英語での国際交流を心待ちにしている。その人達とコミュニケーションが取れなければ、プログラムが成り立たない。非英語母語話者とコミュニケーションが取れる程度の英語力が必要
・英語力は「やる気」があって努力を継続すれば個人の頑張りでかなり伸ばすことができる。一方で努力しなければ習得は絶対に無理。個人的に本気で学習に取り組んでいることが必要
(関先生の方針はこれまでとほとんど変わっていないようですね。私たちも英語は自分たちで頑張ってきました。)

Ⅵ.関先生からのメッセージ
 関先生から本記事のために口頭でメッセージを寄せていただきました。
「正直、自分の限界点を自分で決めて予防線を張って生きている学生が多いなぁと感じることが少なくない。それだといつまでたっても自分の想定内の自分にしかなれないですよ。若いんだから、失敗を恐れずに夢と希望を大きくもって、想定外の自分を目指していろんなことにチャレンジしましょう!そんな人と一緒に活動したい!」

参考にしてください。

以上、長文になってしまいましたが、これにて関ゼミ2018を終了とさせていただきます。

関昭典ゼミ2019をお楽しみに!

(文責 2018年度ゼミ長 吉野歩 2017年度ゼミ長 加藤 裕貴)