2022年6月28日 関ゼミナール主催の講演会

 2022628日は“OKバジ”こと垣見一雅(かきみ かずまさ)さんを迎えて講演会を行いました。垣見さんは御年83歳ですが、その歳を思わせない喋りと動きに驚きました。同日の関先生が担当している異文化コミュニケーション論の講義でも垣見さんはゲストとして登壇。その後、関ゼミにお越しくださいました。

 

 ゼミではウェルビーイングをテーマに質問させていただきました。外部からの参加者も多数おり、ウェルビーイングという概念を始めて聞いたという参加者もいたため、冒頭で堀内からウェルビーイングに関しての説明をして講演会を始めました。

  

 約100分に及ぶ講演会。垣見さん対参加者という閉鎖的な質疑応答だけでなく、参加者同士の質疑応答や意見交換があり、実のある講演会として締めくくることができたと思います。


 On June 28, 2022, we welcomed Kazumasa Kakimi, a.k.a. "OK Bajaj," for a lecture. Mr. Kakimi is 83 years old, but I was amazed by his age-defying speech and movements. On the same day, Mr. Kakimi was also a guest speaker at Prof. Seki's lecture on cross-cultural communication. Afterward, she visited the Seki Seminar.

 At the seminar, we asked him questions on the theme of well-being. Since there were many participants from outside the seminar and some of them had never heard of the concept of wellbeing before, Horiuchi started the lecture with an explanation about wellbeing at the beginning.

 The lecture lasted about 100 minutes. The lecture was not only a closed Q&A session between Mr. Kakimi and the participants but also a Q&A session and exchange of opinions among the participants, which I believe made for a fruitful conclusion to the lecture.

(文責:経営学部流通マーケティング学科3年東舘環)

2022年6月7日、14日、21日 OKバジを招いての講演会の事前学習、事前準備

 202267日、14日、21日は“OKバジ”こと、垣見一雅(かきみ かずまさ)さんが来月の711日の授業にお越ししていただけることになったので、その講演会に向けての事前学習と準備を進めています。

 垣見一雅さん:大学卒業後、高校教諭として働く傍らに参加したヒマラヤ山脈登山中に雪崩がおき、付き添いの現地の方が亡くなったことがきっかけで、退職後にネパールでの支援活動を行う。

 事前学習では垣見さんが携わった著書を精読し、そこから学んだことや疑問に感じ実際に垣見さんに質問したいことなどを共有し、リストアップを行いました。そこからは講演会のタイムスケジュール、進行や会場設備について準備を行い来週の講演会に備えました。

 

以下垣見さんが執筆し、ゼミ生が読んだ本です

「OKバジー村人に魅せられて、ネパールの山奥に住みついた一人の日本人」

「からっぽがいいーネパールの山奥を歩き続けたリュック一つのNGO,OKバジ」


 We are now preparing for the lecture on June 7, 14, and 21, 2022 by Kazumasa Kakimi, a.k.a. "OK Bajaj," who will be coming to our class on July 11, 2022.

 Kazumasa Kakimi: After graduating from university, Mr. Kakimi worked as a high school teacher and participated in a mountain climbing expedition in the Himalayas, during which an avalanche occurred and a local man who was accompanying him died.

 In the preliminary study session, the participants carefully read books that Mr. Kakimi had been involved in, shared what they had learned from them and any questions they had and actually wanted to ask Mr. Kakimi, and made a list of questions. From there, we prepared for next week's lecture by working on the lecture time schedule, the progress of the lecture, and the venue.

The following are books written by Mr. Kakimi and read by the seminar students

OK Bajaj: A Japanese man who lived deep in the mountains of Nepal, fascinated by the Bajaj villagers.

I want to be empty: OK Bajaj, an NGO with a single backpack that has been walking deep into the mountains of Nepal.

(文責:経営学部流通マーケティング学科3年東舘環)

2022年5月17日、31日 ウェルビーイングに関する文献共有

 2022517日、31日(24日はお休み)は各自が担当したウェルビーイングの文献に関して発表、質疑応答を行いました。31日には昨年度のゼミ生を招いた中での発表となりました。

 

517日に扱った文献一覧

堀内 「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」 

    著書:渡邊淳司、ドミニク・チェン他  発行年:2020年

東舘 「ウェルビーイングの設計論」 

    著書:ラファエルA.カルヴォ、ドリアン・ピーターズ他  発行年:2017年

戸崎 「幸福の測定 ウェルビーイングを理解する」 

    著書:鶴見哲也、藤井秀道他  発行年:2021年

 

531日に扱った文献一覧

堀内 「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」

   (517日に扱った文献と同じのため、一部省略)

東舘 「むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました」 

    著書:石川善樹、吉田尚記  発行年:2021年

戸崎 「ポジティブ心理学の挑戦”幸福”から”持続的幸福”へ」 

    著書:マーティン・セリグマン  発行年:2014年

 

2週にわたる発表を通して発表に対する質疑応答、話し合いは活発に行われ私達ゼミ生はウェルビーイングに対する理解は深まりましたが、同時に困惑してしまっています。というのも、全員の発表を含め約10の文献を読んだのにも関わらずウェルビーイングの定義がどこにも記載されていないため、この活動の本来の意図である「ウェルビーイングとは」に対する答えが導きだせないからです。

 私達が精読した文献も発行年から分かるように「ウェルビーイング」という概念が日本にきてからの時間はまだ浅く、私達でウェルビーイングの定義を見出す必要があるのか、という話し合いが続いています。


On May 17 and 31, 2022 (the 24th was a day off), each student gave a presentation on their assigned literature on well-being, followed by a question and answer session. 31st was a presentation in the presence of invited seminar students from the previous year.

List of literature covered on May 17

Horiuchi: "To Create Our Wellbeing Together: Its Ideology, Practice, and Technology" (in Japanese) 

    Book: Junji Watanabe, Dominic Chen, et al. Year of publication: 2020

Higashidate "Design Theory of Wellbeing" (in Japanese) 

    Book: Rafael A. Calvo, Dorian Peters, and others Year of Publication: 2017

Tosaki, "Measuring Happiness: Understanding Well-Being" 

    Book: Tetsuya Tsurumi, Hidemichi Fujii, et al. Year of Publication: 2021

List of literature covered on May 31

Horiuchi "Toward Creating Our Own Well-Being: Ideas, Practices, and Techniques" (May 17)

   (Some parts are omitted because they are the same as those covered on May 17)

Higashidate "Once upon a time there was wellbeing 

    Book: Yoshiki Ishikawa and Naoki Yoshida Year of publication: 2021

Tosaki "The Challenge of Positive Psychology: From "Happiness" to "Sustainable Happiness"" (in Japanese) 

    Book: Martin Seligman, Year of Publication: 2014

The presentations over the two weeks were followed by a lively Q&A session and discussion, which deepened our understanding of well-being, but at the same time left us puzzled. This is because, although we have read about 10 references including all the presentations, there is no definition of well-being anywhere, so we are unable to answer the question "what is well-being" which was the original intention of this activity.


 As can be seen from the literature we have read and the year of publication, the concept of "wellbeing" has not been around long enough in Japan for us to find a definition of wellbeing, and we are still discussing whether we need to find a definition of wellbeing ourselves.

 (文責:経営学部流通マーケティング学科3年東舘環)