2022年5月17日、31日 ウェルビーイングに関する文献共有
2022年5月17日、31日(24日はお休み)は各自が担当したウェルビーイングの文献に関して発表、質疑応答を行いました。31日には昨年度のゼミ生を招いた中での発表となりました。
5月17日に扱った文献一覧
堀内 「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」
著書:渡邊淳司、ドミニク・チェン他 発行年:2020年
東舘 「ウェルビーイングの設計論」
著書:ラファエルA.カルヴォ、ドリアン・ピーターズ他 発行年:2017年
戸崎 「幸福の測定 ウェルビーイングを理解する」
著書:鶴見哲也、藤井秀道他 発行年:2021年
5月31日に扱った文献一覧
堀内 「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」
(5月17日に扱った文献と同じのため、一部省略)
東舘 「むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました」
著書:石川善樹、吉田尚記 発行年:2021年
戸崎 「ポジティブ心理学の挑戦”幸福”から”持続的幸福”へ」
著書:マーティン・セリグマン 発行年:2014年
2週にわたる発表を通して発表に対する質疑応答、話し合いは活発に行われ私達ゼミ生はウェルビーイングに対する理解は深まりましたが、同時に困惑してしまっています。というのも、全員の発表を含め約10の文献を読んだのにも関わらずウェルビーイングの定義がどこにも記載されていないため、この活動の本来の意図である「ウェルビーイングとは」に対する答えが導きだせないからです。
On May 17 and 31, 2022 (the 24th was a day off), each student gave a presentation on their assigned literature on well-being, followed by a question and answer session. 31st was a presentation in the presence of invited seminar students from the previous year.
List of literature covered on May 17
Horiuchi: "To Create Our Wellbeing Together: Its Ideology, Practice, and Technology" (in Japanese)
Book: Junji Watanabe, Dominic Chen, et al. Year of publication: 2020
Higashidate "Design Theory of Wellbeing" (in Japanese)
Book: Rafael A. Calvo, Dorian Peters, and others Year of Publication: 2017
Tosaki, "Measuring Happiness: Understanding Well-Being"
Book: Tetsuya Tsurumi, Hidemichi Fujii, et al. Year of Publication: 2021
List of literature covered on May 31
Horiuchi "Toward Creating Our Own Well-Being: Ideas, Practices, and Techniques" (May 17)
(Some parts are omitted because they are the same as those covered on May 17)
Higashidate "Once upon a time there was wellbeing
Book: Yoshiki Ishikawa and Naoki Yoshida Year of publication: 2021
Tosaki "The Challenge of Positive Psychology: From "Happiness" to "Sustainable Happiness"" (in Japanese)
Book: Martin Seligman, Year of Publication: 2014
The presentations over the two weeks were followed by a lively Q&A session and discussion, which deepened our understanding of well-being, but at the same time left us puzzled. This is because, although we have read about 10 references including all the presentations, there is no definition of well-being anywhere, so we are unable to answer the question "what is well-being" which was the original intention of this activity.
As can be seen from the literature we have read and the year of publication, the concept of "wellbeing" has not been around long enough in Japan for us to find a definition of wellbeing, and we are still discussing whether we need to find a definition of wellbeing ourselves.
コメント
コメントを投稿