第4回授業 クリエイティヴィティとはなにか
今回の課題図書は、「クリエイティヴィティ-フロー体験と創造性の心理学-」の第一章「舞台設定」でした。クリエイティヴィティ=創造性、今回はその「創造性」の正体について真剣に考えました。
創造性と聞いてどのようなイメージを持ちますか?私は、あるとき突然パッとひらめいて、そのひらめきは今後の人生を大きく動かすもの、というイメージを持っていました。しかし、この本の冒頭に書かれていたのは思いもよらぬものでした。
『真に創造的な業績とは、暗闇で電球が点灯するような突然のひらめきによってもたらされるものではなく、長年の努力の結果なのである』
私が考えていたものと真逆でした!創造性とは長年の努力の結果からもたらされるもの。そして、チャンスが巡ってきたことに気がつくことと、そのチャンスを逃さずすぐに対応できる力があることが重要なのです。努力を継続している最中にやってくる運を掴み取る!ということです。
さて、この創造性を達成するためには、強い心理的エネルギーが必要となってくるそうです。さらに「心理的エネルギー」を充電するためには、有名なマズローの欲求5段階の内下位欲求(生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求)をある程度満たしていないと難しいのだそうです。言い換えれば、創造性に富んでいる人は、これらの欲求をすべて満たすことができているので幸せな人が多いということにもなるようです。心が疲れてしまうと、何に対しても創造的にものごとに接することができなくなってしまいます。ですから、楽しいことや、好きなことに没頭することがとても大切です。周囲の環境を変えるのも、心理的エネルギーを溜めるのに効果的だそうです
心にエネルギーが十分にあると人は自己実現に向けて歩み始めます。創造的な業績を残したいと行動する時は、常に自分の能力よりも少し難しいと感じる環境に身を置くことも必要です。だからといって、難しい環境で努力をずっと続けるのは、とても大変ですよね。でも、もしそれが自分の好きな分野だったら、好きなことを頑張り続けるのは難しくてもチャレンジできるかもしれません。そして好きなことを長く続ければ続けるほど創造性は増していくようです。時に、その歩みの中で、新たな考え方や視点と出会うことがあります。これが「文化の交差点」です。その異なる文化と交差し新しい発見や達成が得られると、「心理的エネルギー」がさらに強烈に充電されるのだそうです。
これらの創造性を獲得するまでの過程を、本書では天文学者であるヴァン・ルビンの発見を例として挙げています。私の拙い技術での要約ではありますが、ご覧ください。
------------------「天文学者 ヴァン・ルビンが創造的な発見をした話」---------------------
ヴェラ・ルビンは、1つの銀河に属する星が全て同じ方向に回転してはいないこと、つまり星の軌道は同じ銀河面上を時計回りか反時計回りのいずれかの方向で回転しうるという発見に貢献しました。彼女は最初おとめ座銀河団の中にある銀河の研究をしていて、その研究を進めていくうちに銀河の中心部分で非常に早い回転や小さな円盤状態といったあらゆる銀河の不思議にはまりこみます。彼女は興味を持った14の銀河について論文を書くことにしますが、それらの中にさらに興味を惹かれる1つの銀河がありました。1989年と1年後の1990年に、その1つの銀河のスペクトルを撮影し、計2つのスペクトルを分析に利用しました。しかし、研究の結果を出すものの、根拠が不十分な部分が多く、その時は結論まで至りませんでした。その後、1人論文制作に取り掛かる彼女ですが、やはり2つのスペクトルでは十分ではないと考えた彼女は、2年後の1992年に新たにもう1回撮影をしようと決めたのです。その時、彼女はこれまでの分析に利用していた2つのスペクトルを、今度は偶然見比べました。彼女はそれらの何とも言えない独特なところにひっかかり、そのスペクトルをスケッチしました。そして突然彼女は全てを理解し、この発見に辿り着いたのです。彼女がひらめきを得るまでには、彼女の学者として、そして最初のスペクトルを撮影してからの長期にわたる努力がありました。そして、2年後に偶然2枚のスペクトルを見比べた時に感じた言葉で表せない違和感を見逃さなかったのです。なにより彼女自身は学者としての自分の役割に価値を見出していて、発見はいつもすてきだと語っています。彼女のこの経験は、長年の努力の結果、運、心理的エネルギーの充実さ、といった創造性の生れるプロセスが良く現れていますね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
創造性(クリエイティヴィティ)には、長年の努力と運を掴み取る力が必要不可欠です。努力し続けるには、自分がそのことに価値をどれだけ見出せるか、どれだけ好きか、それによってどれだけの発見や達成感などの心理的エネルギーが生み出されるかがカギとなるのかもしれません。
関ゼミでは一体どんなクリエイティヴィティが生れるのでしょうか。
今回のオフショットは、熱いディスカッションが終わった後のリラックスタイムです!それではまた次回のブログでお会いしましょう!
文責 コミュニケーション学部3年 淺井初音
コメント
コメントを投稿