投稿

2020の投稿を表示しています

第7章「ついに!ネパール学生とのオープニングセレモニー開幕!!」

イメージ
メロサティ島に到着し、ゼミ生たちはブロジェクト開幕の門をくぐり抜けた。 いよいよ例年にない、イレギュラーな国際交流が始まろうとしている。 Zoomというゼミ生とネパール学生を繋ぐバーチャル空間が開かれ、5000kmの隔たりを無かったものにしてくれた。 ゼミ生たちが先に開会式会場に登場し、ダンスのリハーサルを行った。1人が代表して音楽を流すが、音ズレでダンスのタイミングが合わない。内心焦りを感じながらも笑顔を取り繕ってネパール学生の登場を心待ちにしている。 次の瞬間、ネパール学生たちが「シュパッ」と壇上に現れスポットライトが彼らの顔を浮かび上がらせた。ゼミ生たちに緊張が走り抜ける。 司会者の亮(リョウ)が軽い挨拶としてネパール学生数人と話し始めた。日本人の話す英語は耳慣れしているからか頭にすんなりと入ってくるが、ネパール人の英語はスピードが速い。膨大な情報量が両耳から注ぎ込まれる。 しかしゼミ生たちは圧倒されてばかりではない。開会式の数ヶ月前から英語力上達を目標とするチームを設置していたのだ。 「あ、今から話す言語は英語のみね。日本語厳禁で。」 ゼミの間は日本人しかいないにも関わらず、授業中に英語のみの会話をする機会を設けた。内容は日常会話からイベントの立案まで多岐にわたる。ゼミの時間以外にも学生自ら空き時間にネイティブの方と英会話を行ったり、週に数回英語でゲームをしたりした。 ゼミ生の英語力も伊達ではないのだ。 しかしオンラインと肉声とでは全く別物。でノイズが入ってしまい、非言語情報もないため、イヤホンから聞こえてくる英語は難しい。そんな環境下でもゼミ生は必死に食らいついていった。 ゼミ生の自己紹介やダンスが終わり、ネパール学生の自己紹介ビデオも視聴した。 クラッカーが鳴り響き、盛り上がりも最高潮に達した。 オープニングセレモニーが満足のいく形で締めくくられ、ネパール学生が「また来週会おう!!」と言って一旦島を後にした。日本人だけの空間に戻り、日本語が聞こえてくる。脳が英語にシフトしていたため、とても懐かしい響きに感じられる。 セレモニーの達成感と充実感とともに、英語や異文化に触れることへのエネルギー消費の波紋がゼミ生たちに押し寄せてきた。 さらに長旅とメロサティ島に到着した安堵でゼミ生の身体にどっと疲れがでた。そんな中、桃香(モモカ)だけは...

第6章「いざ!メロサティ島へ!!!」

イメージ
ゼミ生ははっと我に返った。 亮(リョウ)からの一言で皆慌てて飛行機に乗り込み、すぐに離陸した。この時ゼミ生の一人が機内に見当たらないことに気付く者は誰もいなかった・・・(ブログ後半でこの事実が明らかになる)。 さて、ここで亮について紹介していこう。この男の特徴を一言で表すとするならば“不死身の男”、いや“おきあがりこぼし”といった方が正確かもしれない。これまで3年近く、何度も地面に叩きつけられようとも屈することなく、図太く這い上がってきたのが彼だ。一例を挙げよう。昨年ネパールで、国際学生サミットの前日、亮は心身疲労のためにパスポート入りのバッグを公共の場に置き忘れた。それを見つけた関先生は戒めのために一時黙って自分の部屋に保管したのだそうだ。するとその事実を知った亮は逆切れし、血相を変えて関先生の部屋に猛抗議に行ったそうだ。するとあの関先生が、「亮があまりに頭に血が登っていたので思わず謝罪した」とのこと。自身の過失までを武器にして先生に立てつくほどの類稀なるタフさを備える逸材だ。関ゼミ生最長記録保持者でもある。彼の記録を破る者は今後そう簡単には現れないだろう・・・。 無事離陸した飛行機の中。シートベルト着用サインが消えると、一斉に皆動き始めた。 「え、何この集団。疲れ果てているはずなのにまた動き始めた。」 その異様な光景は、客室乗務員たちが不気味な気配を感じ、機内サービスを躊躇うほどであった。 しかし彼らには動き回らねばならぬ理由があった。目的地に着いたらすぐに、ネパール学生とオープニングセレモニーが開催される。その準備がまだ終わっていなかったのだ。飛行機の中で映画や食事を楽しむ余裕はなかったのである。 国際学生交流プログラムのオープニングセレモニーと言えば、まずは衣装だ。日本文化を代表する衣装でネパールの皆を魅了しなければならない。しかし。彼らは皆10,000ボルトの雷に打たれ泥だらけ、ボロボロ。 「準備の前にまず着替えよう!」 ミャンマー人リーダーのトウエが大きな声で叫んだ。悲鳴にも近い。なお、機内にはなぜか女子には浴衣男子には甚平が既に用意されていた。 その声と共に皆一斉に立ち上がり、男子はその場で躊躇もなく洋服を脱ぎ始めた。すると普段は物静かな凛(リン)から 「ちょっと!!失礼ね。男子はトイレで着替えて!!!」と鋭い指摘。 その一言に...

Merosathi Online Project 2020 第2セクション~このプロジェクトはまだ始まったばかり~

イメージ
2回目のメロサティオンラインプロジェクトから2週間後の7月31日に、第2セクションの発表がありました。今回のテーマは、「各国のお祭りについて」。ネパール人メンバー、日本人メンバー合わせて5〜6人ほどの人数で6グループに分かれました。そして、1年間を区切って決められた期間の間に行われるお祭りについて紹介しあいました。伝統のお祭りに限らず、学校行事のお祭りなども含めて紹介しました。 前回のテーマは、準備期間が1週間しかありませんでした。しかし今回は2週間も準備期間があったため、グループ内でたくさん話す時間がありました。よって前回よりも、お互いの国やお互いのことが知れて、さらに仲が深まったのではないかと感じました! そして発表当日は、そのグループの仲の良さがとても伝わるものばかりでした!また、みんなで協力して作ったパワーポイントや工夫された発表などグループの個性が溢れていました!実際のお祭りの写真を使ったり、お祭りで食べられているものを見せたり、歌を歌っているグループがいました。オンラインでできる最大限の方法で、お互いの国のお祭りについて知ることができました。とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。 次のセクションではどのようなテーマで、どのような発表になるのか。また今後、より一層交流が活発になり、すごいものができるのではないかと今からとてもワクワクしてます!今後のメロサティオンラインプロジェクトの活動に、ますます目が離せません! このプロジェクトの様子は、SNSで随時発信しているのでよろしければご覧ください! Twitter  https://twitter.com/sekiseminar_tku Instagram  https://www.instagram.com/tku.sekiseminar/ Facebook  https://www.facebook.com/pages/category/College---University/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%96%A2%E6%98%AD%E5%85%B8%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-Aki...

Merosathi Online Project 2020 第1セクション〜ついに出発!!!〜

イメージ
先週の素晴らしい開会式から1週間後の7月17日に、第二回目のメロサティオンラインプロジェクトが開催されました。メンバーに課せられた初めての課題は「Daily life showcase。」ネパールと日本の日常生活や習慣などをグループ毎にパワーポイントなどにまとめて発表することでした。ついに、ネパール人メンバーと日本人メンバーの交流が本格的に始まったのです。各チーム4人〜6人の小グループに分けられたことにより、少人数のとても濃い交流の機会となりました。『ついに始まったか!』というワクワク感と、メンバー同士が初めましてから始まる不安、この何とも複雑なが混ざった気持ちは、きっと日本人メンバーもネパール人メンバーもみんな同じだったはずです。 Facebookを利用したやりとりがメインになるため、さっそくアプリを入れて慣れない操作に困惑するゼミ生、ネパール人の返信の速さと英語タイピングの早さに苦戦しつつも楽しみを見つける学生皆必死でした。 そして発表当日。どのグループも本当に個性的で楽しそう。一週間の交流で仲良くなったことが伝わってくるプレゼンテーションでした。異なる環境、衣食住スタイルの元に暮らす異国の学生同士が、1週間でここまで仲を深めることができるのか!と感動しました。また、ビデオ通話、Zoom、そしてチャットといったオンラインだからこそできる強みを最大限に活かして準備に取りかかることができたんだと、各チームの発表を通じて感じました。 発表中に動画が流れないトラブルにも、全員でフォローしあいながら無事成功に終わった第二回目のメロサティプロジェクト。次のプロジェクトに向け、メンバーは止まることなく交流をしています。さて、次回はどのような新しい色をこのメロサティオンラインプロジェクトに重ねるのか。プロジェクトは始まったばかりです。4か月続きます!これからの活動に乞うご期待! (文責: 岩田桃香)

第5章 「感電男による関ゼミ10,000字プロジェクト」

イメージ
倒れかけた関先生を再び起き上がらせるために流した10,000ボルトの電流は見事に先生を感電させ、私たちは歓喜に沸いた。 「よし、これでみんなでネパールに行けるぞ!」 とそのとき、一人のゼミ生が皆を制するように声をあげた。 「ちょっと待って!あれを見て。やばいよ!」 彼女が指さす先には、関先生の横で一緒に通電してしまい、よだれを垂らしビリビリと大きく震えながら目をギラギラ輝かせている男がいた。 「充俊(あつとし)だ・・・オウ・マイ・ゴッド」。 よりによって一番刺激を与えてはいけない人に・・・。一同思わず自身の顔を覆った。 ここで充俊に触れておこう。 充俊=「僕は1日1冊、1年間に365冊の本を読んでいます!」   この公式は、もはや関ゼミの定説である。関ゼミは「交流からの学び」をキーワードとしているため新たな出会いが多い。その度に自己紹介(日本語・英語)をするのだが、彼はその度に超強烈な自己紹介で相手をドン引きさせる。上記の彼のセリフを私たちゼミ生は少なくとも30回聞いた気がする。初見でこの言葉を聞いた時は誰しもが驚いたが、今や聞きすぎて誰も反応しなくなった。 彼を語るには”読書家”という文字だけでは足りない。膨大な読書量から蓄積された知識を脳内に宿す彼は、半端ない数の東大生を輩出する高校でディベート部に所属していた。その知識と表現力を関ゼミでも存分に発揮していた。私たちが読解困難な論文に議論が煮詰まった時、持ち前の情報力を駆使し円滑な討論へと導いてくれたこともあった。その一方でかなり極端な側面もある。あるとき授業中に議論が白熱し、 「充俊、喋りすぎ。他の人に発言の機会を与えたいから少し抑え目に」 と関先生に授業後に助言されたそうだ。しかし、彼に「少し抑え目に」などという中途半端は通用しない。先生の助言を真に受けた彼は翌週の授業では一言も発せず微動だにしなかった。まるでマダム・タッソー館の蝋人形のようになってしまったのだ。今度は一言も発しなくなってしまった。それはそれでゼミ生も困惑する。“充俊”という人物を表す物差しは0か100という極端なもので、常人の50という数値が存在しないらしい。また、彼は運動能力も長けており柔道で黒帯、他にも合気道、陸上、サッカーなどあらゆるスポーツに力を入れてきた。授業...

「Merosathi Online Project 2020」開会式開催!コロナ禍に負けるな!

イメージ
2020年7月10日(金)ついに「 Merosathi P roject  開会式 」が開催されました。厳しい選考を勝ち抜いたネパール学生17人と関ゼミ生17人が初対面しました。 例年 の関ゼミでは、 9月にネパール など南アジア・東南アジア諸国 において2週間の国際学生交流活動を実施してきました 。しかし、今年はコロナウイルスの影響により 渡航禁止という最悪の事態を 迎えました 。 にもかかわらず常に前向きな ゼミ生は、これをいい機会だと考え、新たな、これまでにないプロジェクトを考え出しました。それが、4ヶ月間かけてオンライン上で交流する「 Merosathi   P roject(メロサティプロジェクト)」です。 ゼミ生もネパール学生も自宅に閉じ込められながらも。 国際学生交流研修 と同じくらい、いやそれ以上の 密度の濃い 経験と体験ができるであろう オンライン プロジェクトを 両国の学生で 盛り上げていきます。 今回のプロジェクトのテーマは SDGsです。実は、この新プロジェクトを考える前から、 個々の学生は SDGsに関わる活動を 経験していました 。SDGs を ゲーム で 簡単に学べる仕組みを考えた た 人 も いれば、SDGsの いくつかのゴール について 議論を 重ねてきた人 もいま す 。 過去の海外研修でも常に S DGs は意識してきたそうです。 ですので 、私たちゼミ生にとってSDGsとは関わりが強いもので す。 、 今回のプロジェクトで も 、 S DGs と社会問題について日本人学生とネパール人学生が一緒に議論し、その中で お互いの 文化理解を深めていきます。 そして、ついにそのプロジェクトの第 1回目が行われたのです。 全員が zoomに入ったことの確認が取れた後、 Z oom 上で打ち上げ花火があげられました。そして動画、パワーポイントなど使える機材を駆使し、お互いに自己紹介を行いました。もはや、オンライン上とは思えないほどの 臨場感溢れるハイ クオリティーでした。 日本人学生は全員で、クラッカーを鳴らし、ダンスを披露しました。一方でネパール学生は生歌を披露しました。言葉では伝えきれないお互いの思いを感じ取ることが出来ました。 2時間の「...

第4章 「父の日サプライズ!!歌の力でフルチャージ!!」

イメージ
私たちは「自立」する時が来た。先生にはもはや「飛行機」のタラップを登るエネルギーは残っていない。置き去りにするのは大変申し訳ないが、致し方ない・・・。大学のゼミにおいて、教師を置き去りにして学生だけが飛び立つことなどあり得ないはずだが、それがまさに今目の前で起ころうとしていた。 仕方ないのだ。 ある時は、私たちがネパール学生と互いに動画を送り合い交流を深めようとしている真っただ中に、オンライン授業の過酷さ故に自己嫌悪に陥り「私を置いていってください…」とまさかの自滅発言。無礼を恐れずに言えばまるで誘蛾灯に照らされ翅のなくなった昆虫のようだった。 またある時はzoom授業の途中にゼミ生全員の視線が集まるカメラの前で頭を抱え「The 悩んでいる人」ポーズ。 落ち着きを払ったゼミ生を他所に、先生だけがまるで電気の使いすぎでブレーカーが落ちたり、漏電したりするようにてんやわんやしていた。 「置き去りにしてごめんなさい。私たちは世界に向けて飛び立ちます。先生はもう私たちのことは忘れてごゆっくり・・・。」 飛行機のドアは閉じ、離陸に向けてゆっくりと機体が動き出した。 と、そのとき、一人の学生が電光石火の如く皆に大きな声で熱く語りかけた。「こんなの、あんまりだわ。もう一回だけ最後のチャンスをあげようよ。倒れかけている先生に熱い心からの叫びと励ましの歌を送れば、再び立ち上がってくれるかもしれない。これがだめなら私も諦める。」   声の主は榎本みう。別名、関ゼミの「歌姫」(本ブログ担当者のひとりでもある。) これまでも度重なる苦境を力強い歌声で救ってきたみうに皆の視線が集まった。 「みうがそこまで言うなら・・・。」 とゼミ生の決意は固まった。 目標が決まれば関ゼミの準備は早い。関先生に10万ボルトの閃光を注ぐために、実行日は「父の日」と定めた。関先生が自分たちの父と年齢が近いとはいえ、大学教授を“お父さん”と呼ぶゼミ生は滅多にいないであろう。休日である父の日に、ゼミ生からお父さんと呼び掛けられる展開など先生は絶対に予想をしていないと考えた。 そして先生の趣味嗜好というベールを剥がすべく、ゼミ生総出でネット上にある先生の情報を全て調べ上げ、たった一週間で関先生の人生をほぼ網羅した。(達成感と共にネットの恐ろしさも感じた。) あるゼミ生が言った。「関先生は大のユーミン好きだぞ。」...

第3章「関ゼミのエレメントとネパールプロジェクト始動」

イメージ
ネパール学生へのお返し動画が完成し、「これでやっと交流ができる」とゼミ生全員が期待に胸を膨らませていた。しかし、 「オンラインプロジェクトは無理。ネパール学生との交流はなし!」 先生の一言でゼミ生の心は奈落の底に落ちてしまった。この状況から関ゼミは立ち直ることはできるのか・・・   第2章→https://note.com/sekiseminar/n/nb81496f988a8 -------------------------------------------------- 本題に入る前に、関ゼミ生の‟さわね”(ゼミ内役職‟お姉さん”)について少し触れておく。実はさわねは東経大生ではない。上智大学総合グローバル学部4年生。フィンランド語話者、上智大のゴスペルサークル「サフロ」の中心メンバー。内閣府主催の国際交流プログラムでも日本代表に選ばれた逸材だ、なぜこんなすごい学生が東経大の関ゼミに? さわねは、2年前、関先生が代表理事を務める団体の主催する日本―ベトナム学生交流プログラムに参加し関先生と知り合った。その後団体の学生アシスタントとして活躍し、今年2月には関先生のアシスタントとしてネパールで2週間プログラムを支えた。 関先生によれば、ネパールの標高2700メートルにあるヒマラヤの奥地に滞在中のある夜、いきなり、「関ゼミに入りたい!なんでもやりますから」と直談判してきたのだそうだ。「こいつ一体何を言っているんだ」と先生は頭が混乱したが、さわねの目は本気。しばらく考え、さわねは東経大のゼミ生が「ウチ」に籠ることなく「ソト」に目を向ける起爆剤になれると考え、特別に許可を出すことにした。 -------------------------------------------------- 「ネパール学生とオンラインプロジェクト交流は断念、無理。」と関先生がゼミ生を業風にさらす宣言をする中、一人諦めない学生がいた。それこそがさわねであった。関先生の‟キャラ”を知り尽くしているさわねは確信していた。 「関先生がネパールの学生と交流したくないはずがない…」 一方のゼミ長はミャンマー人で生粋の正直者。さらに彼女の母語はミャンマー語。いくら日本語が流暢と言えど、日本人特有の“行間を読む”ことを強いるのは辛辣であろう。先生の宣言を「文字通り」に受け取っていた。 墜落寸前の...

第2章富士の聳える国の学生からヒマラヤの国の学生への返信

イメージ
第2章「富士の聳える国の学生からヒマラヤの国の学生への返信」 心地よい朝凪が吹き抜けるように“ヒマラヤの”ネパールの学生たちから自己紹介動画が届いた。突然に送られてきたハイクォリティ動画。ゆったりと波に体を預けることなどもはや許されない。 「返事を送らないとね。」 関先生の鋭い視線にたじろぎ、ゼミ生は、体の重みを感じながら地上を歩み始めた。      そして、ゼミ生たちは「これからあの剣山を登頂してみせる」そう固く決意し入山した。      書き記すか迷ったが、関ゼミは大学のゼミ、言わずもがな、毎週金曜4限、5限に「多文化共生」や「異文化コミュニケーション」をテーマに白熱した議論を重ねている。4限の授業では、難解極まる内容の資料を読み解く。先生とゼミ生の間では容赦ない火花が飛び交う。まさに一触即発。聞くところによれば、なんと大学院生向けの本だとか。初耳である。されど関ゼミという攻略困難な山に登頂した猛者たち。突飛な質問にも冷静沈着に対応しつつ、烈火のごとく質問を返し立ち向かった。先生も予期せぬ方向から投げ出される難解な質問に、ポーカーフェイスを崩さないよう必死に答えていた。    授業中は熾烈な論争(もはや戦い)が繰り広げられ、一点の隙も見せまいとする緊張感が漂う。それはまるで山登りの道中、呼吸のリズムを一定に保ち続けろと命令を受けた登山部員のようだった。この中にいる誰もがこの状況を“乱してはいけない”という雰囲気に包まれた。    しかし、4限の読解困難な本を通じたバトルはウォームアップに過ぎないのだ。いわゆる本番は活動セクションごとに話し合う5限(そして6限)。    荒れた海には戻るまいと後ろを振り返る学生はおらず、山頂を目指した。まだどこかで関ゼミの可能性を信じてゼミ活動に情熱を注いでいた。そして、指針としてゼミ生のやりたいことをリスト化した。      さて、本題に戻る。ネパール学生からの贈り物に何を返せるのだろうか。時間に迫られる中、必死の思いで知恵を絞り出したが中々いいアイディアが出てこない。目の前の濃霧に歩みを止められてしまう。    「ネパール人のことを何も知...

第1章「沈む幻惑、浮かぶ眩惑」

イメージ
新型コロナにことごとく打たれ、もはや「青天の霹靂」立ち尽くすことしかできない関ゼミ。それを打開するべく、ミャンマー出身ゼミ長の提案で始まった“Zoom人狼ゲーム”。ゼミ生同士の心の距離を狭めることができたと喜んでいたが・・・。   「やりたいことをやってください。」 私たちは再び、激しい荒波の中に放り込まれることとなった。 「17名のゼミ生を4つのセクションに分けました。セクションメンバーは似たもの同士です。やりたいことを精一杯頑張って、“ゼミ内化学反応”を起こしてください。すごいことを期待しています。」 一人の活発な学生がすかさず質問する。 「具体的には何をすればいいのですか?」 「だから、やりたいことをやってください。すべては君たち次第!」 一同「・・・」 先生が何度も繰り返す「私たちがやりたいこと」の珍回答に、ますます広大な奥深い海底に引きずり込まれていくような気分だった。もともと先輩から「関先生は一筋縄ではいかない」と聞いていたが、もしかしてこの人はただの変人?それとも「やる気のない丸投げ教授?」もう意味がわからない。 「いや、そんなはずはない、先輩方が絶賛する関ゼミ。何か特別な仕掛けがあるはずだ。まずは信じてみよう!」 ゼミ生は必死に自らを鼓舞し、先生が勝手に決めた、謎めいた各セクションで訳もわからぬまま必死に話し合いを重ねた。その姿はまるで海流に逆らう魚たちのようだった。 しかし、私たちの疑念に追い打ちをかけるように、数日後先生からLINEグループにさらに奇妙なメッセージが送られてきた。 「みんな、好きなことをやろうよ!好きじゃないことは続かないですよ。」 一瞬、時化ていた海が凪いだような気がしていたが、それは大きな勘違いだったようだ。 この全く場の空気が読めない言葉にあきれた私たちの中からは 「好きなことってずっとゲームをやっていてもいいってこと?」 と本気で言い出す学生さえもでてくる始末。もはやカオス以外の何物でもない。 ただでさえ、今の関ゼミは「新型コロナ」という名の、鳴門の渦潮に巻き込まれているような惨事下にいるのに、当の先生は竜宮城に誘われるような恍惚な表情を浮かべ、 「もう、わっかんないよ♡」 「は??もう、わっかんない??」 この驚異の爆弾発言から、私たちはある重要な事実を突き止めてしまった。まさか、そういうことだ...

2020年度活動報告~序章「青天の霹靂」~

イメージ
「青天の霹靂」 としかいいようがない。2020年度東京経済大学関昭典ゼミ。  関ゼミの真骨頂は何と言っても海外ゼミ研修。全国どの大学でも経 験できない独特の冒険型研修。ネパールで、ベトナムで繰り広げら れる国際学生交流。これを目指して多くの東経大生が関ゼミを目指 し、合格するのはわずかに一握り。合格学生は思わずガッツポーズ する。  しかし、新型コロナウイルスのせいですべておじゃんになってしま った。あの不屈の関先生でさえ打ちひしがれていた。関ゼミ生募集 の面接では、誰もが未知の世界での異文化交流を夢見、憧れである 関ゼミの活動に思いを馳せていたであろう。期待で胸を膨らませて 、グローバルへの階段を駆け上がるはずだった。ところが、見事に 階段から転げ落ち、奈落の底へ真っ逆さまという惨状である。  ゼミ生同士が会うこともままならず、Zoom上での会話が精一杯 のコミュニケーション手段。「他者との交流からの学び」を重視す る関ゼミにとっては最悪としか言えない。ゼミ生の心はお通夜状態 で、皆の顔には阿鼻叫喚という文字がピッタリなほどである。  そんな中、この悪夢のような状況を打破すべく密かに解決策を練っ ていた人物がいる。ミャンマー人留学生、関ゼミの首領(ドン)こ とゼミ長のトウエさん。ミャンマー語・英語・日本語を自由に操る 強者だ。  初回の授業でゼミ生の闇を感じ取ったトウエさんは、2週目の授業 直後にアメージングな提案をした。「ゼミ生みんなで人狼ゲームを しましょう!」ミャンマー人ゼミ長から人狼!ゼミ生の雰囲気はメ タモルフォーゼした。この瞬間、関ゼミに一筋の光が注がれた。 スマホアプリを使った、zoom上で人狼ゲームは、打ちひしがれ るゼミ生の心を一気に癒した。  ゼミ生は各々人狼、村人、狂人、占い師などの役職に分かれた。ゲ ーム中、ゼミ生全員に「猜疑心」が宿った。「○○ちゃん怪しいか らみんなで釣らない?」「次○○くん襲おう」など物騒な言葉が飛 び交い、いかに相手が信用に足らない人物か散々論じることとなっ た。反面、ゲームを通して3時間喋り続け、コミュニケーションが 生まれ、ゼミ生の絆が生まれた。   これは関ゼミが紡ぐ英雄譚の序章に過ぎず、輝かしい未来を迎える のはまだ先の話である。

2019年度活動報告~クラウドファンディングへの挑戦~

イメージ
皆さん!こんにちは~こんばんは! 2019年関ゼミは幅広い年代が集まる超党派のゼミでした。まさかの1年生が単位なしで聴講生になり、4年生も就活の合間を縫ってリハビリ参加、AAEEとの一大プロジェクトなどなど。 さらに大学内で「関ゼミ」の名前が広く知れ渡りす・ぎ・た年でもあります。(笑) まずは、年間のスケジュールから見ていきましょう。                                   【年間スケジュール】 数々の快挙を成し遂げた勇士たち 4月 研究室ピザパーティー(2019関ゼミ発足) 5月 ◎クラウドファンディング準備(申請書類作成)     ・AAEE JICA報告会イベント参加     ・特別講演会第1弾(講師:Mailyさん/前年度ベトナム研修の現地リーダー)     ・高校教員向け大学説明会(東経大を代表して参加) 6月 ・ゼミ合宿@武蔵村山キャンパス     ・特別講演会第2弾(講師:関ゼミレジェンド北野先輩)     ・第1回ゼミOBOG会@国分寺(史上初開催)     ・朝日新聞タイアップ「大学力」の取材を受ける    ◎クラウドファンディング開始(支援者を集めて目標の80万円目指す) 7月  ・第2回ゼミOBOG会@新宿    ◎クラウドファンディング支援者集めのために複数企業訪問 8月 ・東経大オープンキャンパスで大学を代表して参加    ◎クラウドファンディング80万円達成 9月 ・ネパール研修(2週間)     ・ネパール全国紙に取材を受け、翌朝の記事になる     ・日本-ネパール国際学生サミット2019開催@ネパールシャムロックスクール 10月 ・海外ゼミ研修学内報告会     ・学内情報誌「大学報臨時号」にて関先生と学生2名が掲載される 11月 ・ゲストスピーカー講演会(講師:Jasonさん)     ・ネパール貧困地域における生活実態調査     ・ネパール日本学生の留学意識調査     ・AAEE合同学生交流プログラム報告イベント@JICA地球ひろば 12月 ・学内ゼミ研究報告書に4名が参加     ・TKUマルチリンガルフェア開催(学長先生も参加されました)     ・第1回クリスマスパーティー@某...

2018年度活動報告〜貧困と教育〜

イメージ
こんにちは!今回は 2018 年度のゼミ活動をご紹介していきたいと思います! この年度のゼミは昨年からの継続生4名に加え、新たに3年生3名と2年生3名が厳しい選考を通過した学生たち。真面目に淡々と 1 年間走っていくかと思いきや、、、 2 人の聴講生がスタート2ヶ月でいきなり 70 名集める大イベントを企画 / 開催したり、前代未聞の関内閣が発足したり色々起こりました(笑)  またグローバルゼミだった昨年度と大きく違って 2018 年度のゼミは、なんと ALL JAPANESE 集団のゼミ! しかし年間テーマは国際的な問題である「 Poverty & Education (貧困と教育)」と難しいものでした。  国際的な学びや活動が多い関ゼミで、どのように1年間が過ぎたのでしょうか??  それでは、まず年間スケジュールから見ていくとしましょう! 【年間スケジュール】 4 月 ・関ゼミ 2018 発足  w/2017OB&OG メンバー ・関昭典内閣発足?! 5 月 ・ AAEE 10周年記念イベントに 突撃参加 / 突撃取材 ・講演会 vol.1  韓国語のプロ通訳 / 翻訳家 「ツァイ 睦実さん(なんと関ゼミ1期生!)」   →海外に興味があるけどどうすればいいか分からない人のための自己実現法 6月 ・ゼミ合宿@武蔵村山キャンパス ・ TKU ENGLISH FAIR 2018 開催 ・講演会 vol.2  ネパール支援家「垣見一雅さんこと OK Baji さん」   →名言: The surest way to be happy is to make others happy. 7月 ・リンさん( 2017 年関ゼミ生 ベトナム人学生)のお母様来訪 8月 ・ AAEE Team Mero Sathi 参加@ JICA 地球ひろば  ・ベトナム研修直前準備(プレゼンテーションやダンスを猛練習) 9月 ・ベトナム海外ゼミ研修(2週間)   →ホーチミン経済大学 (TOP2 in VN) の学生と交流 ・講演会 vol.3 枯葉剤被害者「グエンドクさ...