第5章 「感電男による関ゼミ10,000字プロジェクト」

倒れかけた関先生を再び起き上がらせるために流した10,000ボルトの電流は見事に先生を感電させ、私たちは歓喜に沸いた。
「よし、これでみんなでネパールに行けるぞ!」
とそのとき、一人のゼミ生が皆を制するように声をあげた。
「ちょっと待って!あれを見て。やばいよ!」
彼女が指さす先には、関先生の横で一緒に通電してしまい、よだれを垂らしビリビリと大きく震えながら目をギラギラ輝かせている男がいた。
「充俊(あつとし)だ・・・オウ・マイ・ゴッド」。
よりによって一番刺激を与えてはいけない人に・・・。一同思わず自身の顔を覆った。
ここで充俊に触れておこう。
充俊=「僕は1日1冊、1年間に365冊の本を読んでいます!」
  この公式は、もはや関ゼミの定説である。関ゼミは「交流からの学び」をキーワードとしているため新たな出会いが多い。その度に自己紹介(日本語・英語)をするのだが、彼はその度に超強烈な自己紹介で相手をドン引きさせる。上記の彼のセリフを私たちゼミ生は少なくとも30回聞いた気がする。初見でこの言葉を聞いた時は誰しもが驚いたが、今や聞きすぎて誰も反応しなくなった。
彼を語るには”読書家”という文字だけでは足りない。膨大な読書量から蓄積された知識を脳内に宿す彼は、半端ない数の東大生を輩出する高校でディベート部に所属していた。その知識と表現力を関ゼミでも存分に発揮していた。私たちが読解困難な論文に議論が煮詰まった時、持ち前の情報力を駆使し円滑な討論へと導いてくれたこともあった。その一方でかなり極端な側面もある。あるとき授業中に議論が白熱し、
「充俊、喋りすぎ。他の人に発言の機会を与えたいから少し抑え目に」
と関先生に授業後に助言されたそうだ。しかし、彼に「少し抑え目に」などという中途半端は通用しない。先生の助言を真に受けた彼は翌週の授業では一言も発せず微動だにしなかった。まるでマダム・タッソー館の蝋人形のようになってしまったのだ。今度は一言も発しなくなってしまった。それはそれでゼミ生も困惑する。“充俊”という人物を表す物差しは0か100という極端なもので、常人の50という数値が存在しないらしい。また、彼は運動能力も長けており柔道で黒帯、他にも合気道、陸上、サッカーなどあらゆるスポーツに力を入れてきた。授業中になぜボクシングにはまっているのか聞いてみた。その理由は・・・。
「あしたのジョーを見て、自分も燃え尽きてみたいと思ったんです。」
彼のエネルギー消費には脱帽である。
目をぎらぎらとさせながら感電している彼を見て、これからゼミに降りかかってくるであろう「何か」を感じ、皆に強い緊張感が走った。
事はサブゼミ中に起きた。
日本国内外での異文化交流や多文化共生をテーマとする関ゼミは、自分たちの活動をどのように広めるか考えていた。
そこで満を持して充俊に蓄積された10,000ボルトが放電された。
「SDGs学生小論文アワードという、『 企業が持続的に成長するためにSDGsにどう取り組めば良いのか?』をテーマに“10,000字”で論ずるコンテストを見つけました。これに応募しましょうよ!!!」
彼の持つ“10,000”ボルトがまさかこんな形で体現されるとは、、
早速皆でコンテストのウェブサイトを調べた。応募開始は半年前、締め切りは10日後。優勝賞金100万円。伝統あるコンテストだけにきっと応募者は一年くらい準備して臨んでいるはずだ。それをあと10日で?絶対無理。誰しもそう思った。
「僕は関ゼミの10年以上にわたる実績を既に調べ上げています。関ゼミは受賞に値するくらいの活動をしています!」
もうこうなったら彼を止めるのは不可能だ。その日から恐怖の10日間を覚悟した。
10,000ボルトの電流は実は他のゼミ生にも通電してしまったらしい。充俊の声がけに何と8名ものゼミ生が手を上げたのだ。オンライン授業の大量課題で猛烈に忙しい最中。関ゼミは常軌を逸しているとしか思えない。その日の内に役割分担が決まった。
考えてみれば、この8人は直接会ったことが一度もないのだ。バーチャルな関係しかない8名がわずか10日間で論文を完成することなどできるのか・・・。
しかし、さすがは充俊。
「8人いれば1人約1,000字。10,000字なんて楽勝だよ。」
繰り返すが関ゼミ生はハイスペック集団。一度目標が決まれば行動力は凄まじく、猛烈な作業が始まった。「忙しくても、時間なんて作ろうと思えばいくらでも作り出せる。」それぞれ課題があるにも関わらず、たった数日間で必要な情報を充俊をはじめとする執筆者に提供した。後はそれを元に論文をまとめるだけ。充俊はフルチャージされているため100メモリの状態で集まった文章を編集した。
そして・・・締切日前日、彼らはついに編集を終えた。
提出日を迎え、プロジェクトチームのグループLINEでは8人が集まり論文の見直しを行った。LINEの通知が一日中鳴り止まず、そこでも熱い議論が交わされた。いつもは気にならないはずの時計の秒針の音が聞こえる中、実際に提出した時間は締切の3分前であった。提出した瞬間、「間に合ってしまった・・・。」と8人は電池切れ状態になった。
※実はこのコンテストは、応募条件として「チームの場合は3名まで」とある。その条件をクリアするために8名中5名は黒子に徹し、3名が代表して執筆した。
このプログラムの優勝者には賞金100万円が授与される。ゼミ生は100万円あったら~と夢を語っていた。
さて、恐怖の10日間が終わり、一息ついていると関ゼミの「お兄さん」(東経大4年生)こと亮さんから
「ねぇ、みんな大事なこと忘れてない?パイロットがネパールに向けて離陸を待っているんだけど。もう時間がないよ。早く飛行機に乗ってシートベルト締めて!」
そう言われてはっとした。そうだ私たちはネパール国際交流プロジェクトを開催するために、関先生を感電させようとしていただけなのだ。なのにまだ飛行機にも乗り込んでいないなんて!!!
無事に心を取り戻した関先生と関ゼミ生はいよいよネパール行きの飛行機に乗り込み、ネパール国際交流プロジェクトの準備を開始する。
次回「ネパール国際交流プロジェクト開幕!!!」

0 件のコメント:

コメントを投稿