投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

第2回ゼミ選考 募集のお知らせ(2018年度TKU関昭典ゼミ)

イメージ
(English follows below) 昨日はTKU関昭典ゼミの第1回選考の合格発表でした。合格した皆さん!おめでとうございます!4月一緒に頑張りましょう!同時に、本日より第2回ゼミ選考の募集開始です。 締め切りは応募3月26日(月)、エントリーシートの締め切りは3月27日です。応募をお待ちしております!なお、昨日関先生から聞いた情報によれば9月の海外ゼミプロジェクトはベトナムになる可能性が高いそうです。最高の2週間になりそうです! (写真は数年前に開催した2週間ベトナム研修、ベトナムの空港でのお別れの一枚) Today was the day of the announcement of those who passed the interview. Congratulations on your success. We’re looking forward to seeing you in April. The second selection of our seminar is starting today. You can apply for it due March 26, the application form is due 27. Don’t miss it. As to our seminar trip September, Vietnam is most likely choice according to Professor Seki. I’m sure it’ll be an exciting 2-weeks trip.

関ゼミ2017の振り返り(5)現場で学ぶことの大切さ

イメージ
(English follows below) 私は2年間このゼミに所属した。私が皆さんに伝えたいこと、それは「先入観で物事を判断せず、現場で本物を見ることの大切さ」である。 私は一昨年前の夏、海外ゼミ研修でベトナムに赴いた。そこで、私はベトナム戦争の生き証人グエン・ドク氏(日本ではベトちゃん、ドクちゃんとして知られている)にお話を聞く機会があった。ベトナム戦争では、アメリカ軍が枯葉剤を使用して、ベトナム国民に多くの被害を残したことで有名だ。 ベトナム戦争は40年以上前に終わった。だから、私は枯葉剤の被害も終わったと思い込んでいた。しかし、ドクさんのお話を聞いて、その影響は現代でも続いていると知った。今日でも枯葉剤の影響を受けた子供が生まれてくるということである。その確率は3%である。私は強い衝撃を受けた。 現代は、インターネットなどが普及している。だから、多くの情報を容易に手に入れられる。だが、それらの情報は非常に表面的である。物事を完璧に理解するために不可欠なのは、実際に現地に訪れること。そして、当事者から生の声を聞くことである。 私も、今後は本やインターネットだけの情報に満足をせず、行動も起こして、より深い理解を得ようと思う。 Reflection on TKU Seki Seminar (5) "The Importance of Learning On-site" I have belonged Seki Seminar for two years and learned so many important things in life. In this short article, I would like to tell you the importance of ‘learning on-site.’ In 2016, we stayed in Vietnam for two weeks as a seminar oversea program. In the program, we had an opportunity to meet Mr. Duc Nguyen, the living witness of the Vietnam War. (Click here for the detaile...

関ゼミ2017の振り返り(4)国境を超えた人とのつながり

イメージ
(English follows below) 1年間関ゼミでの活動を通し、何百人との出会いがあった。学内、学外さらに国内のみならず海外の人々とも。そんな人とのつながりを体感できた1年間であった。 まず最初はゼミメンバーとの出会い。これまで数々のイベントや来場者100人集めた報告会に向けた準備を共に取り組んできた。つらい時はお互いに協力し合い、結果を出せた時は喜びを分かち合った仲間だ。 次に出会ったのが海外研修で訪れた際の現地の学生たち、研修プログラムをサポートしてくれたコーディネーターの方々、ホームステイ先の家族、村の小学生から年配の方々、、、。 特にネパール人の学生たちとは2週間寝食を共にしただけあって一生忘れられない深い関係を築き上げた。朝は活動に励み、夜は他愛もない話から真剣な話まで遅くまで語り合った。最終日の空港では別れが惜しく涙を流したがまた会おうと約束を交わした。 そして何より関先生との出会い。全てはここからスタートした。先生との繋がりがなければ、これまでゼミ生一丸となって懸命に励むことも貧困村を訪れることも経験できなかっただろう。 こうして日本から世界へと人と人がつながり、年齢、性別はもちろん、国籍、文化や価値観の違うあらゆる人々に出会えたそんなゼミだった。 Reflection on TKU Seki Seminar (4) “Connection with people beyond the border” We met thousands of people through this Seki seminar for a year. Not only in the university but also all over the world especially in Asian countries. This entire year, we felt the “connection” of people. The first “connection” was the member of Seki seminar. We have been cooperated preparing for many events that we had done so far. We always supported each ...

関ゼミ2017の振り返り(3)大切な仲間に出逢えた場所

イメージ
(English follows below) とにかく充実した1年間でした。 関昭典ゼミナールに所属して、大学生活ががらりと変わりました。おそらく私は、関ゼミでの経験を生涯忘れる事はないでしょう。 私は、今年度ゼミ長を任されました。ゼミ長として心がけたのは、皆が笑顔で楽しく協力できる雰囲気作りでした。今年度のゼミの授業は木曜の5限、6限。夕方から夜にかけてです。皆が疲れている時間帯なのですが、それでも皆がワクワクして取り組めるようなゼミにするために頑張りました。 いろいろな国や地域出身の集まりで文化背景の異なる集団ですし、お互いの性格もわからないので最初は大変でした。しかし、週を負うごとに皆が仲良くなっていきました。私は前期はとにかく雰囲気作りに徹し、厳しい言葉がけなどはほとんどなかったと思います。 授業では前期は、様々な異文化学習モデルを学び議論しました。ただ先生が話すのではなく、学生同士で毎回深く議論したので、緊張感がありながらもかなりしっかりと知識を付けることが出来ました。カルチャーショックの構造など、これまで一度も考えたことがありませんでしたが、学んでみて、「なるほど」と腑に落ちることが多々ありました。 夏期休暇中には2週間、ネパールで現地の学生と寝食を共にして交流しました。2週間近く寝食を共にする経験は日本にいても滅多にありません。ネパールの学生たちにとっても過酷な環境の中、皆協力して必死に取り組むことを通じて、彼らとの、そしてゼミ生同士の「仲間意識」を次第に強く感じるようになりました。ゼミの授業で「グローバル・パートナーシップ」という言葉が何度も出てきていましたが、「あ、このことか!」と思うことが、ネパール滞在中に何度もありました。また仲間意識が強くなってくると、お互いの正直な意見も出てきます。そこから、価値観の違いを感じることもありました。価値観こそがその人の文化であるということを前期の授業で学んでいたので、ここでも「なるほど」と思いました。価値観の違いを受け入れ、その上で相手を尊敬し協働する事。難しいことですが、とても大事なことです。 後期は、前期に増してアウトプットの活動が増えてきて結果も求められましたので、厳しい声かけが増えました。ただこれは、彼らゼミ生との信頼関係なしには出来なかった事でした。いつもゼミ生は助けてくれ...

TKU進一層賞 学長賞 受賞!!!

イメージ
<ビックニュースです!> (English follows below) 本年度の数々のゼミ活動が評価されて、大きな賞を頂けることになりました。 そのため本日は表彰式に招待して頂き、出席しました。 これは、大変名誉ある賞です。 2017年関ゼミナールは、 これまでの一年間で 国内外において様々な活動を行ってきました。 そのひとつひとつを総合的に評価していただいた結果、名誉ある賞を受賞することができました。 また賞金までもいただくことができ、最後には受賞者が集うディナーパーティーにもお招きいただきまして各分野で活躍されている方々との交流もさせていただきました。 <Breaking News!> Our TKU Akinori Seki Seminar won a prestigious award on our activities in 2017! The reason we won the award is that We have completed a dozen of activities in Japan and foreign countries for the purpose of promoting SDGs and global partnership in Asian region. Our projects were supported by different organizations such as JICA, United Nations, Tokyo Keizai University, and Asia Association of Education and Exchange. In addition to an award, we also received a big prize money! Yesterday, the award ceremony was held and four of us attended the ceremony on behalf of the seminar members. After the ceremony we were invited to the party and had an opportunities to...