海外ゼミ研修(ベトナム)報告書 中道美欧(現代法学部4年)

はじめに

 2025年9月、ベトナムで約2週間にわたり実施された海外ゼミ研修に参加した。今回の研修は、私にとって二度目の海外研修であり、昨年の経験を踏まえ、より主体的に取り組むことを意識した。異文化を学ぶだけではなく、自分自身の行動や価値観を見つめ直す機会として臨んだ。本レポートでは、研修を通じて得た学びや気づきを振り返る。



ベトナム文化から得た気づき

 ベトナムでは、他国の影響を受けながら文化が形成されていることを感じた。例えば、日本のアニメは広く知られており、カフェには必ずといってよいほど抹茶メニューが存在した。単なる人気ではなく、生活の一部として定着していることに驚いた。また、箸を使う食文化からは中国文化の影響を感じ、カフェ文化はフランス植民地時代に根付いたものだと知った。日本が敗戦を経て現在の姿があるように、植民地支配といった歴史的背景が、現地の生活文化に直接影響を与えていることを目の当たりにした。文化は歴史とのつながりの中で育まれることを実感し、文化を見る視点が変わった。

 また、現地で外国人として過ごす中で、英語の重要性とありがたさを痛感した。研修中、看板やメニューに英語が併記されているだけで、安心感を覚え、自分の意思を伝えやすくなり、現地の人ともスムーズにコミュニケーションが取れた。普段日本で生活していると、英語で話しかけてくる外国人観光客に対して「日本語を調べてから話しかければいいのに」と考えてしまうことがあったが、今回自分が外国人として異国で過ごした経験から、その考えがいかに一方的であったかに気づき、反省した。


交流から得た気づき

 ベトナム滞在中、当初は「せっかくベトナムに来たのだから、現地の文化を学ばなければ」という意識に偏りがちだった。しかし、異文化交流は一方的では成立しない。昨年の研修では、日本についてあまり話すことができず、申し訳なく感じたことを思い出し、今回はベトナムについて質問するだけでなく、「日本ではこうだ」と、自分の経験も交えながら語ることを心がけた。ベトナムに訪れ、現地の人々に歓迎されると、どうしても自分が客人のような気持ちになってしまうが、異文化交流の本質は互いに学びあうことであると実感した。

 また、日本でのセルフリフレクション活動で学んだこととして、関係を深めなければ相手の本質的な部分までは知りえないという点がある。今回の研修は二週間という限られた期間であったため、ベトナム人メンバーとどこまで相互理解を深められるか不安もあった。そのため、まずは自分自身を知ってもらうことを意識し、自分の家族や人生について積極的に開示した。すると、相手も少しずつ自身のことを話してくれるようになり、こちらが心を開くことで相手も開いてくれるという学びを実践できた。


自身の強みと課題

 研修中、予定が急に変更になるなど、予想外の出来事が起こることがあった。しかし、海外研修、ましてや多くの人が関わるプログラムでは、予想外の事態はつきものだと理解していたため、特に慌てることなく、冷静に考えることができた。例えば、プレゼンテーションコンテストの受付担当を務めた際、直前になってゲストの人数が変更されたり、来場が遅れる場面があった。しかし、慌てたり不満を抱くのではなく、同じ役割のメンバーと情報を共有し、状況に応じて自分の動きを調整することで、混乱なく対応することができた。この経験を通じて、予想外の事態に直面しても冷静に判断し、対応する力が向上していることを実感した。文化の違いや環境の変化への抵抗も少なく、柔軟性や適応力が身についてきたと感じる。

 しかし同時に、自分の鈍感さにも気づかされた。研修中、予定変更に対して感情的になっているメンバーを見て、「そんなことで?」と思ってしまう自分がいた。これは、自分が相手の立場に立てていなかったことが原因である。自分にとっては些細な事でも、他人にとっては大きな負担になる場合がある。これまで、自分にとって当たり前な事は相手にとってどうかという視点で考えることができていなかったと反省した。この経験を通じて、自分にはまだ十分な配慮や観察力が欠けていることを痛感した。周囲の人々の気持ちや状況に敏感になることは、異文化の中で活動する際に不可欠である。今後は、周囲の立場を意識し、丁寧なコミュニケーションを心がけていきたい。


おわりに

 今回の研修を通じて、異文化交流は単に相手の文化を知るだけではなく、互いの国に対する興味と親しみを深めることができる双方向的な機会であることを実感した。文化の違いを理解し、敬意を持って接することで、交流の質はより豊かになり、表面的な理解を超えた深い関係性が築かれることを学んだ。また、自国や日本人である自分を外から見つめ直す機会にもなった。普段は意識していない自分の価値観が浮き彫りになり、より多面的な視点を持つことができた。昨年の研修では一部の活動に参加できず悔しい思いをしたが、今回はすべての活動に参加できた。さらに、自ら心を開き、積極的に交流を図ることで、表面的にとどまらない関係を築くことができた。この変化は、自分自身の成長を象徴するものだと感じる。今回得た経験を知識として留めることなく、今後も積極的に活かしていくことで、多様な価値観が存在する場面でも活躍できる人材を目指していく。


コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

Mero Sathi Project 2024 序章―関ゼミネパール研修の幕開け