関ゼミ海外ゼミ研修(ベトナム)報告書 「異文化交流を通じて得た学びと自己の成長」檜山颯太(経営学部2年)
はじめに
今回参加した TDMU-TKU Joint Project 2025 は、ベトナムのトーダモット大学と本学関ゼミが共同で実施した研修である。研修全体は2週間にわたり、そのうち10日間はTDMUの学生と共に活動を行った。私はこの研修を通じ、異なる文化に直接触れることで、これまでの自分の考え方や視野を改めて問い直す機会を得た。また、仲間や現地の人々との交流を重ねる中で、自分に不足している点や新たに伸ばすべき方向性にも気づくことができた。こうした気づきは、単なる知識や体験にとどまらず、今後の学びや成長につながる重要な糧となった。
研修を通じて得た学び
私はこれまで実践的に英語を使う機会がほとんどなく、リスニングもスピーキングもかなり苦労した。研修初日は、自分の考えをうまく言葉にできず戸惑ってしまうことが多かった。しかし、少しずつ相手との会話が成立するようになり、何気ないやり取りができたときには強い喜びを感じた。国や文化が違っても、人間としてのパーソナリティや人間性には大きな差は感じなかったが、異なる言語や文化的背景を持つ相手と交流することは新鮮で刺激的であった。
この過程で、自己理解に関しても多くの気づきがあった。私は内向的で、自分から話しかけることに抵抗があったが、英語力に不安を抱えながらも積極的に交流を試みた。会話を重ねることで相手の人柄を知り、共通の話題で盛り上がれた瞬間は大きな喜びを感じた。さらに、コミュニケーションの際に感じた距離感など文化的な違いも含めて楽しみ、積極的に関わることができた点は、自分の成長を実感できる体験であった。
さらに、今回の経験を通して、英語力そのものの重要性に加え、自分から積極的にコミュニケーションを取りに行く姿勢の大切さを学んだ。そのうえで、相手の話を聞く態度や相手を知ろうとする姿勢も同じくらい大切であることを実感した。自分のように英語力が十分でなく、相手の言葉をすべて理解できない場面でも、理解しようとする姿勢が何より重要である。そして、異なる文化背景を持つ人と交流するからこそ、相手にリスペクトを持ち、尊重する気持ちを忘れないことの大切さも強く学んだ。
加えて、ベトナムの学生や教師の方々が、私たちを本当に温かく迎えてくださったことは大きな印象として残っている。多くのおもてなしを受け、その心配りや優しさに深く感動した。異文化交流では、相手を尊重し、受け入れる姿勢が何より大切だと改めて実感した。おもてなしの持つ温かさと、その文化的・人間的な価値を学べたことも、この研修の大きな成果の一つであった。
次に、複数人で活動する中で主体性の必要性を痛感した。全員が主体的に考え、行動することが理想であるが、実際には集団にいることで気づけないことや、配慮が足りないことも少なくない。そのため、気づいた人が率先して共有すること、また他のメンバーがそれにしっかりリアクションを返すことの重要性を学んだ。そして、自分は主体性や行動力が不足していることを再認識し、未熟さを痛感した。しかし同時に、それが今後の成長につながる貴重な気づきにもなった。
最後に、クチトンネルでの歴史的学びについて。高校時代に歴史を学んでいた自分にとって非常に興味深く、戦争の悲惨さや残酷さを改めて痛感する機会となった。数え切れない命が失われた現実を前に、戦争が起きてしまった以上、何かで償うことはできないと強く感じた。戦争をなくすことが理想であるが、現在も内戦やテロ、紛争が世界各地で続いている現状を見ると、実現は難しいのではないかと思わざるを得ない。決して前向きな気持ちにはなれなかったが、歴史を振り返ることで現代の課題に目を向ける貴重な機会となった。
総じて、この研修は「異文化理解」と「自己理解」を深める機会となった。この初めての経験は、異文化で生まれ育った人たちとのコミュニケーションの新鮮さや楽しさを教えてくれたと同時に、自分にとって大きな壁であった言語の違いを越えて意思を伝える難しさを実感させた。研修に行く前は、異文化交流や英語でのコミュニケーションが自分にとってどれほどの挑戦になるか、不安と緊張を抱いていた。しかし、実際に参加してみると予想をはるかに超える濃密で有意義な経験となった。
今回得た学びや気づきは、大学生活だけでなく将来の社会生活でも確実に活かせる財産である。特に「自分の未熟さを受け止めながらも、そこから成長につなげていく姿勢の大切さ」や、「異なる文化を持つ人々と共に生きるために必要な柔軟さ・主体性」、そして「おもてなしの心を持ち、相手を尊重する姿勢」は、今後どのような場面でも必要とされる力だと実感した。この研修を終え、これからも異文化に触れ、自分を高め続けていきたいと強く感じた。そして将来、どのような環境に置かれても前向きに挑戦し、自分の強みを発揮できる人間へと成長していきたい。
.jpg)

.jpg)
コメント
コメントを投稿