2022年12月16、17日 「マルチカルチュラルフェスティバル」

  12月16日と17日の2日間に渡って行われた「マルチカルチュラルフェスティバル」にご参加、ご観覧頂いた皆様、誠にありがとうございました!

 このブログから読み始めた方は、「マルチカルチュラルフェスティバルって何?」「関ゼミが何かイベントをやったの?」と多くの疑問をお持ちの事でしょう。

 質問に答える形で説明すると、このイベントは、様々な国、大学と協力をしながら行う、「多文化共生」をテーマにしたものです。

 ちなみに、この「多文化共生」という言葉は関ゼミでも重要なキーワードであり、簡単に説明すると、「他者との交流を通じて、自分自身を見つめ直すこと」です。

 では、なぜこのイベントをこの関ゼミのブログで取り上げるのか。それは、このブログを見返してもらうと分かりますが、元々、「マルチカルチュラルフェスティバル」は関ゼミ発祥だからです。

 それが、今年は大規模なイベントへと進化を遂げました。これは、個人的な話になってしまうのですが、ブログを書いている私は、関ゼミと国際交流チューターの両方に所属しているので、今回は「マルチカルチュラルフェスティバル」の裏側も少し書かせて頂きます。

 まず、1日目の「多文化共生対談会」では、イランに生まれて日本に住んでいるラジャビ・モナさんと日本留学を経験したベトナムのハイ・ティ・ミン・グエンさんをお招きして、外国から日本はどのように見えているのかを話しました。ZOOMでの開催だったため、画面越しでの対談となりましたが、多くのご経験をされているお2人だからこそ、貴重なお話が聞けました。

 2日目は、1日目よりも国際交流チューターの出番が多く、対面での開催となりました。

 実は、準備に時間がかかり、肝心の宣伝がギリギリになってしまったという裏話もあります。関先生が前日まで、「まだ間に合う!」と私たちを鼓舞されていた記憶が鮮明に残っています。

 結果、オンラインと対面合わせて180人を超える方が申込みをして下さいました。懸念していた集客もクリアし、イベントは大成功!と思いきや、

 動画が流れない。声が聞こえない。音声が流れない。様々な機材トラブルが私たちに立ちはだかりました。ドミノ崩しのように上手くいかない運営に、焦りと怒りが渦を巻きました。この怒りは自分に対するもので、周りの皆さんが全力で協力をしてくれたからこそ頭を抱えました。

 最後、関先生からのお言葉。ご叱責を受けると思いきや、「これは良い経験だった」と励ましのお言葉でした。きょとんとしてると、「大事なのは何が上手くいかなかったのかを分析することだ。」と続けてお話されていました。来年こそは満場一致で大成功のイベントにしてやる。そんな思いが心の中で芽生えました。

 改めて、お越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。

 実は、受付の近くで12月20日の4限に行われる関ゼミのオープンゼミの資料を配布していました。こちらのオープンゼミは予約不要なのでぜひ気軽にお越しください!


 Thank you to everyone who attended and watched the Multicultural Festival on December 16 and 17!

 If you started reading from this blog, you may be asking yourself, "What's a Multicultural Festival?" Did Seki Seminar put on any events?" I am sure you have many questions.

 To answer your questions, this event is about "multicultural conviviality" and is held in cooperation with various countries and universities.

 Incidentally, the term "multicultural conviviality" is an important keyword in the Seki Seminar, and a simple explanation is "to look at oneself through interaction with others.

 So, why do I bring up this event in this Seki Seminar blog? The reason is that the "Multicultural Festival" originally originated from Seki Seminar, as you will see when you look back at this blog.

 This year, it has evolved into a large-scale event. This is a personal story, but since I, the blog writer, belong to both Seki Seminar and International Exchange Tutors, I would like to write a little about the other side of the "Multicultural Festival".

 First, on the first day, "Multicultural Dialogue," we invited Ms. Rajavi Mona, who was born in Iran and lives in Japan, and Ms. Hai Thi Minh Nguyen from Vietnam, who has studied in Japan, to talk about how Japan is seen from abroad. The second day of the event was more interesting than the first day, as the two had a great deal of experience together.

 On the second day, the international exchange tutors were more present than on the first day, and the event was held face-to-face.

 In fact, there is a story behind the event: it took a long time to prepare, and the crucial publicity came at the last minute. Until the day before the event, Dr. Seki was still inspiring us with his "It's not too late!" I still have a vivid memory of Dr. Seki inspiring us with his words, "It's not too late!

 As a result, more than 180 people applied for online and in-person sessions. The event was a great success. But then, the video did not play.

 The video did not play. I can't hear your voice. The audio didn't play. Various equipment problems confronted us. I was so frustrated and angry with the management that it was like a domino falling. This anger was against me, and I held my head high because everyone around me did their best to help.

 Finally, a word from Dr. Seki. I thought he was going to reprimand me, but he encouraged me, saying, "This was a good experience. I was puzzled, but he continued, "The important thing is to analyze what went wrong. He continued, "The important thing is to analyze what went wrong. Next year, I will make the event a unanimous success. I am now filled with such a feeling in my heart.

 Once again, thank you very much to everyone who came.

 As a matter of fact, near the reception desk, we were distributing materials for the Seki Seminar's open seminar to be held on December 20 during the 4th period. No reservation is required for this open seminar, so please feel free to come!

(文責:経済学部2年 戸崎 瞭)

コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)