2022年11月29日、12月6日 挑戦の1週間


 「去年のゼミ研究報告会は、1週間前くらいから準備が始まったから大変だったなぁ。」

3年生の東館さんから聞いた言葉には何も驚きませんでした。

今年の関ゼミでは、幸運にも、関ゼミのOBやOGの方とお会いする機会が多く、その度に聞いてきた。「ゼミ研究報告会が大変だった。」と。

その歴史を自分が塗り替えよう。決心を固めたのは、ゼミ研究報告会の3週間前でした。

そこから、調査を開始し、意気揚々とワードファイルに文字を打ち込み始めます。

15日のゼミ、調査中だったので、途中まで仕上がった原稿を見せると、関先生に一言、

「これは発表ではありません。」

と言われました。発表ではないんですね、思わずオウム返ししてしまいます。

「これは、やり直しですね。」という関先生の発言で、笑いという感情を忘れて、呆然と立ち尽くしてしまいました。

「やり直し」という言葉の恐ろしさ。たった5文字で、これまでの睡眠時間を削った意味が無くなり、同時にこれからの睡眠時間が削れます。

11/22、ゼミ研究報告会まで2週間。仕上がらないという焦りとなぜ今まで準備をしていなかったのかという過去の自分への怒りが心の中で渦巻きます。

そんな中でなんとか完成したスライドは、ゼミ生にとって全てでした。実際、目が空いている時間は視野からスライドを外しませんでした。

「では、発表をお願いします。」

関先生の声が鼓動を早め、

「それでは、関 明典ゼミナールの発表を始めさせて頂きます。」

東館さんの声が響きます。

度重なる打ち合わせの成果もあってか、発表に大きなミスはありませんでした。

「お疲れ様でした。」

発表が終わってから、言われた関先生の言葉で、私たちは一息つきました。

「では、何点か指摘しますね。」

ジェットコースターのような気分でした。そこからマシンガンのように放たれた言葉に、私たちは打ち砕かれました。

ゼミ研究報告会1週間前。落ち込んでいる暇などありません。東館さんとは、別れて暮らす実家の母親よりも連絡を取りました。もちろん、内容は全てゼミ研究報告会について。

ゼミ研究報告会前、最後のゼミはこれまで以上の緊張感があったのを覚えています。関先生にも「瞭さん、焦ってますね。」と言われましたが、人間は焦るとオーラが出るのでしょうか。

発表を終えました。この流れだとみなさんは、「よく頑張った!」「感動した!」と、元内閣総理大臣の小泉純一郎のような言葉が来ると予想するでしょう。関先生の第一声、

「まず、ここの点に関してなんですが…」

これが現実です。

ゼミ究報告会は、12月10日(土)の13:30から行われます。対面のみでの参加なので、ぜひ大学まで足を運んでくれると嬉しいです。


 Last year's seminar research report meeting was tough because the preparations started about a week before the meeting."

I was not surprised by anything I heard from a third-year student, Mr. Toukan.

At this year's Seki Seminar, I was fortunate to have many opportunities to meet with Seki Seminar alumni and OGs, and each time I heard. The seminar research debriefing was tough." And.

I decided to rewrite that history. I made up my mind three weeks before the seminar debriefing.

From there, I began my research and started typing words into a Word file with great enthusiasm.

On the 15th, during the seminar, I was in the middle of my research, so I showed him the manuscript I had finished, and he said to Prof. Seki, "This is not a presentation.

This is not a presentation.

This is not a presentation. I couldn't help but parrot his words.

I couldn't help but parrot back, "This is a redo, isn't it? I forgot the emotion of laughter and stood there in a daze.

The word "redo" is terrifying. With just five words, the meaning of all the hours of sleep I had lost so far was lost, and at the same time, the hours of sleep I would lose in the future would be lost as well.

November 22, two weeks until the seminar research report meeting. My mind swirls with impatience at not being able to finish and anger at my past self as to why I had not prepared until now.

The slides we managed to complete in such a situation were everything to the seminar students. In fact, I did not remove the slides from my field of vision during the time my eyes were free.

Now, please give your presentation."

Seki-sensei's voice quickened my heartbeat.

Then I will begin the presentation of the Akinori Seki Seminar."

Mr. Azuma's voice echoed.

Perhaps due to the repeated meetings, there were no major mistakes in the presentation.

Thank you for your hard work.

After the presentation was over, we took a breath when Mr. Seki said to us, "Now, let me point out a few things.

Now, let me point out a few things."

It was like a roller coaster ride. We were shattered by the words that were unleashed from there like a machine gun.

It was one week before the seminar research report meeting. There was no time to be depressed. I contacted Mr. Azuma more than my mother who lived apart from me. Of course, the content was all about the seminar research report meeting.

I remember that I felt more nervous than ever in the last seminar before the seminar report meeting. Even Mr. Seki said to me, "You seem to be in a hurry, Mr. Kiri. I wonder if human beings have an aura when they are in a hurry.

I finished my presentation. In this way, everyone said, "You did a great job! I was impressed!" and words like those of former Prime Minister Junichiro Koizumi. But what was Seki's first comment?

First of all, I'd like to talk about this point..."

This is the reality.

The seminar's final debriefing will be held on Saturday, December 10 at 13:30. It is face-to-face only, so I hope you will come to the university.


(文責:経済学部2年 戸崎 瞭)

コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)