投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

2022年 12月20日 関ゼミのオープンゼミ開催!

  先週、オープンゼミについてのリハーサルを行い、とうとう本日オープンゼミを行いました。  まず、関先生から関ゼミとは何なのか、ホームページを元に説明がありました。ホームページには関ゼミの全てが掲載されています。みなさんもぜひご覧下さい。  そして、「自己探求」へと移ります。これが、今回のオープンゼミのメインの部分で、ゼミ長の堀内さんからスライドを用いての発表がありました。その内容は衝撃的かつ、関ゼミで得られることの全てが詰まった、素晴らしいものでした。  途中、「超ゴミ大学生ライフ」や「20単位落とすwww」というようなスライドもありましたが、最後にはとても大切なメッセージが込められていました。  発表が終わり、見学に来て下さっていた方にもお話をお聞きしました。  この話している空気感。正に、関ゼミそのものでした。結果的にゼミの雰囲気が一番分かるオープンゼミになったと思います。  今回、残念ながらオープンゼミにお越し頂けなかった方や興味を持たれた方はまず、ホームページをご覧下さい。そして、気軽にTwitterやInstagramのDM機能でメッセージをお送り下さい、いつでもすぐに対応致します!  Last week, we had a rehearsal for the open seminar, and we finally held the open seminar today.  First, Prof. Seki explained what the Seki Seminar is based on the website. The website contains everything about the Seki Seminar. Please take a look.  Then, we moved on to "self-exploration. This was the main part of this open seminar, and the seminar leader, Mr. Horiuchi, gave a slide presentation. The content of the presentation was both shocking and wonderful, containing everything th...

2022年12月16、17日 「マルチカルチュラルフェスティバル」

イメージ
  12月16日と17日の2日間に渡って行われた「マルチカルチュラルフェスティバル」にご参加、ご観覧頂いた皆様、誠にありがとうございました!  このブログから読み始めた方は、「マルチカルチュラルフェスティバルって何?」「関ゼミが何かイベントをやったの?」と多くの疑問をお持ちの事でしょう。  質問に答える形で説明すると、このイベントは、様々な国、大学と協力をしながら行う、「多文化共生」をテーマにしたものです。  ちなみに、この「多文化共生」という言葉は関ゼミでも重要なキーワードであり、簡単に説明すると、「他者との交流を通じて、自分自身を見つめ直すこと」です。  では、なぜこのイベントをこの関ゼミのブログで取り上げるのか。それは、このブログを見返してもらうと分かりますが、元々、「マルチカルチュラルフェスティバル」は関ゼミ発祥だからです。  それが、今年は大規模なイベントへと進化を遂げました。これは、個人的な話になってしまうのですが、ブログを書いている私は、関ゼミと国際交流チューターの両方に所属しているので、今回は「マルチカルチュラルフェスティバル」の裏側も少し書かせて頂きます。  まず、1日目の「多文化共生対談会」では、イランに生まれて日本に住んでいるラジャビ・モナさんと日本留学を経験したベトナムのハイ・ティ・ミン・グエンさんをお招きして、外国から日本はどのように見えているのかを話しました。ZOOMでの開催だったため、画面越しでの対談となりましたが、多くのご経験をされているお2人だからこそ、貴重なお話が聞けました。  2日目は、1日目よりも国際交流チューターの出番が多く、対面での開催となりました。  実は、準備に時間がかかり、肝心の宣伝がギリギリになってしまったという裏話もあります。関先生が前日まで、「まだ間に合う!」と私たちを鼓舞されていた記憶が鮮明に残っています。  結果、オンラインと対面合わせて180人を超える方が申込みをして下さいました。懸念していた集客もクリアし、イベントは大成功!と思いきや、  動画が流れない。声が聞こえない。音声が流れない。様々な機材トラブルが私たちに立ちはだかりました。ドミノ崩しのように上手くいかない運営に、焦りと怒りが渦を巻きました。この怒りは自分に対するもので、周りの皆さんが全力で協力をしてくれたからこそ頭を抱えました。  最...

2022年12月10日 ゼミ研究報告会当日!

イメージ
 12/10(土)。集合時間の13:30の3時間前、10:00に大学で集合したゼミ生は、最後の練習をしていました。 キャンパスには、まだあまり人が来ていなかったため、コロナ禍の大学を思い出していました。最初は、対面でこんな大規模なゼミ研究報告会が行えるなど誰も思いもつかなかったでしょう。 練習をしているうちに、ゾロゾロと人が集まり、開会式が行われた教室は、空いている席が見当たりませんでした。会場に早めに到着された関先生も「凄い人だね。」驚かれていました。 時間の13:30。会話で支配された会場に緊張感が張り詰めます。そんな中、 「中央線の遅延により、開会式を14:00に遅らせます。」と聞いた時には、拍子抜けしました。 14:00になり、無事に開会式が終わると、発表者は各教室へ。発表順が2番目にだった関ゼミは、関先生と急ぎ足で発表する教室へと向かいました。 入るとそこには、大勢の東経大生がまだかまだかと発表を待ち遠しくしていました。その光景を見て、電車の吊り革広告で見る、「ゼミする東経大」の意味が分かった気がしました。 そして、1番目に発表したゼミに気づかされたこと、それは聞いている人に配慮するべきということです。最初に見たゼミでは、指差し棒などを用いていたため、とても聞きやすく、パソコンで練習をしていた私たちには盲点でした。 時間制限を知らせるベルが鳴り響き、関ゼミの発表が近くなっていることが耳からも伝わってきました。 発表が終わると、 「質問はありますか?」と司会の先生が教室を周り始めます。正直、何も指摘をすることの無い素晴らしい発表だったので、手を挙げずにいると、その先生が、 「こういった場では、質問をする事がマナーなんですよ。意見でもいいので、ぜひ!」 とおっしゃいました。とても勉強になったのと同時に、私たちの発表では何を質問されるのだろうというプレッシャーが頭から離れませんでした。 「では、続いては関ゼミです。」 東館さんと顔を見合わせて、まるで甲子園に立つ高校球児のような心意気で、ステージに立ちました。 ステージから見る教室はとても広く、自分たちに集中する大勢の視線は、獲物を狙うハイエナのように鋭く感じました。 「それでは、関 明典ゼミナールの発表を始めます。」 東館さんの何度も聞いてきたその優しい声とセリフは、いつもとは違う気がしました。 聞かせ...

2022年11月29日、12月6日 挑戦の1週間

イメージ
 「去年のゼミ研究報告会は、1週間前くらいから準備が始まったから大変だったなぁ。」 3年生の東館さんから聞いた言葉には何も驚きませんでした。 今年の関ゼミでは、幸運にも、関ゼミのOBやOGの方とお会いする機会が多く、その度に聞いてきた。「ゼミ研究報告会が大変だった。」と。 その歴史を自分が塗り替えよう。決心を固めたのは、ゼミ研究報告会の3週間前でした。 そこから、調査を開始し、意気揚々とワードファイルに文字を打ち込み始めます。 15日のゼミ、調査中だったので、途中まで仕上がった原稿を見せると、関先生に一言、 「これは発表ではありません。」 と言われました。発表ではないんですね、思わずオウム返ししてしまいます。 「これは、やり直しですね。」という関先生の発言で、笑いという感情を忘れて、呆然と立ち尽くしてしまいました。 「やり直し」という言葉の恐ろしさ。たった5文字で、これまでの睡眠時間を削った意味が無くなり、同時にこれからの睡眠時間が削れます。 11/22、ゼミ研究報告会まで2週間。仕上がらないという焦りとなぜ今まで準備をしていなかったのかという過去の自分への怒りが心の中で渦巻きます。 そんな中でなんとか完成したスライドは、ゼミ生にとって全てでした。実際、目が空いている時間は視野からスライドを外しませんでした。 「では、発表をお願いします。」 関先生の声が鼓動を早め、 「それでは、関 明典ゼミナールの発表を始めさせて頂きます。」 東館さんの声が響きます。 度重なる打ち合わせの成果もあってか、発表に大きなミスはありませんでした。 「お疲れ様でした。」 発表が終わってから、言われた関先生の言葉で、私たちは一息つきました。 「では、何点か指摘しますね。」 ジェットコースターのような気分でした。そこからマシンガンのように放たれた言葉に、私たちは打ち砕かれました。 ゼミ研究報告会1週間前。落ち込んでいる暇などありません。東館さんとは、別れて暮らす実家の母親よりも連絡を取りました。もちろん、内容は全てゼミ研究報告会について。 ゼミ研究報告会前、最後のゼミはこれまで以上の緊張感があったのを覚えています。関先生にも「瞭さん、焦ってますね。」と言われましたが、人間は焦るとオーラが出るのでしょうか。 発表を終えました。この流れだとみなさんは、「よく頑張った!」「感動した!」と、元...