2022年10月11日、25日 ゼミ研修報告会を進める中で・・・

  急遽、決まったゼミ研究報告会の出場。ゼミ生たちは頭を抱えるばかりでした。9月には、調査項目が完成したものの、質問に多くの不備を発覚。関ゼミは窮地に立たされていました。

 話題も詰まり、呼吸の音すら聞こえる静けさの中、ゼミ生の東館さんがある研究を見つけました。その研究とは、「人生満足度尺度」の研究です。

 この「人生満足度尺度」とは日本語訳で、原文の英語では「Satisfaction With Life Scale」となっています。最初、9枚のスライドに隙間なく並ぶ英語を見た時は、思考が停止しました。

 それでも、この「人生満足度尺度」が私たちが研究している「ウェルビーイング」を測るものてあると知り、読むという選択肢しかありませんでした。

 読むことが決まると、まるで決まっていた台詞かのように関先生が、

 「学生に調査をお願いするなら、私が各大学の生徒にお願いするよ。」とおっしゃって下さいました。

 そうと決まったら、やるしかありません。こうして、私たちは改めてゼミ研究報告会への一歩を踏み出したのでした。

 そして、スマートフォンの翻訳機能を駆使しながら、研究を読み進めているうち、もっと早く取り掛かるべきだったと後悔するのです。


 The participation in the seminar research debriefing session was decided on short notice. The seminar students were left scratching their heads; in September, the survey items were completed, but many of the questions were found to be incomplete. The Seki Seminar was in a tight spot.

 Amid the silence, where the topic was at a standstill and even the sound of breathing could be heard, a seminar student, Mr. Azumaidate, found a research project. That research was a study of the "Life Satisfaction Scale.

 The original English name is "Satisfaction With Life Scale. At first, when I saw the nine slides lined up without any space between them, I stopped thinking.

 Nevertheless, when I learned that this "Life Satisfaction Scale" measures the "well-being" we are studying, I had no choice but to read it.

 Once we decided to read it, Dr. Seki said to us as if it were a foregone conclusion

 He said, "If you want me to ask students to do the research, I will ask students at each college to do it for me." If you want me to ask students to do the survey, I will ask students at each university to do it.

 Once that was decided, we had no choice but to do it. And so, we took another step toward the seminar report meeting.

 And as I read through the research, making use of the translation function on my smartphone, I regretted that I should have started sooner.


(文責:経済学部2年 戸崎 瞭)

コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)