2022年7月5日、12日、19日 講演会の振り返り、後期の活動方針に関して

 2022年7月5日、12日、19日はOKバジこと垣見一雅(かきみ かずまさ)さんをお招きして行った講演会の振り返り、後期の活動指針に関して話し合いを行いました。

 

講演会を通して各自が感じたことや考えたことを共有、垣見さんの姿から学んだことについて話し合いました。ゼミ生全員が挙げたことは「感謝」について。垣見さん自身も「感謝」という言葉を多く口にしていましたが、垣見さんのウェルビーイングの中には感謝という要素があるとおしゃっていたほど、たいせつにしている物であると感じました。また、外部から参加してくださった方からは、「ウェルビーイングの定義を決めることがウェルビーイングから一番遠ざかっているのではないか」との意見があり、ゼミ生一同はっとさせられました。講師の方だけでなく、参加者の方からも学びや気づきを得る。これこそ講演会のだいご味ではないでしょうか。

  後期の活動方針に関しては、前期の活動を終えて自分たちがこの関ゼミという環境でやりたいことについて具体性を高めること中心に、ブレインストーミングような形で話し合いを進めました。前期学んだウェルビーイングに関する知識をより深めることと、第2部実践編という形で取り組んでいく方針になりました。


 On July 5, 12, and 19, 2022, we reviewed the lecture given by Kazumasa Kakimi, a.k.a. OK Bajaj, and discussed the activity guidelines for the second semester.

We shared our thoughts and feelings about the lecture and discussed what we learned from Mr. Kakimi. One thing that was mentioned by all the seminar students was "gratitude. Mr. Kakimi himself often used the word "gratitude," and I felt that it was something he cherished so much that he said it was an element of his well-being. One of the participants from outside the seminar commented that "defining wellbeing is the furthest thing from wellbeing," which made all the seminar participants feel a sense of shock. We learned and gained insights not only from the lecturers but also from the participants. This is the essence of a lecture meeting, isn't it?

  The discussion on the second semester's activity plan took the form of a brainstorming session, with a focus on increasing the specifics of what we wanted to do in the Sekizemi environment after completing the activities of the previous semester. We decided to deepen our knowledge of well-being learned in the previous semester and to work on the second part of the plan, which is the practical part.

(文責:経営学部流通マーケティング学科3年東舘環)

コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)