2021年7月2日 第二回VJYEプログラム「日本とベトナムの教育について」
7月2日金曜日、第2回VJYE、ベトナム―日本交流プログラム、第二回の活動が開催されましたので報告します。
この日は、まず関先生と一般社団法人アジア教育交流研究機構学生スーパーバイザー(早稲田大学4年)の永島郁哉さんにSDGsについての導入プレゼンテーションをしていただきました。その後は、SDGs活動に向けた準備の一環として、参加学生がベトナムと日本の学校教育制度について、お互いに発表し合いました。
永島郁哉さんがSDGs導入プレゼンテーションで仰っていたことは以下の二つに集約されます。
ここでいう対話とは、自分自身で何かに正面から向き合い、積極的に考えていくこと、という意味です。対話を行うことで、環境や人権などの問題を考えることができるようになり、最終的には持続可能な社会につながるということです。
②
Tackling an issue does not mean
contributing SDGs. ( 一つの問題に取り組むだけではSDGsに貢献したとは言えない。)
SDGsは一つの課題にだけに向かって取り組んでも、すべての課題を達成することはできません。一つの課題に取り組みながらも、ほかの課題を頭に入れておくということが重要です。
次に、お互いの国の学校や教育について発表をしました。この発表に向けて、各グループが自国の教育制度について入念に調べ話し合いました。
発表の中には、自国のことであっても初耳の情報もありました。例えば、読者の皆さんは、なぜ新学期が4月に始まるか知っていますか?諸説ありますが、お米の収穫時期などが影響し、明治時代の会計年度が4月になったことから、学校もそれに合わせたそうです。英語でこのようなことを伝えるのは容易ではありませんでしたが、事前にしっかりと準備をしておいたおかげで、何とかとベトナムメンバーに伝えたい情報を伝えることができました。
ベトナムと日本の学校、類似点や相違点を多く発見でき、さらにベトナム学生との交流も少しずつ深まり、とても有意義な時間を過ごせました!次回のブログもお楽しみに!
コメント
コメントを投稿