2021年7月9日(金) 岩本悠氏 講演会を開催
2021年7月9日(金)20:00~22:00に、岩本悠氏(地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事/島根県教育魅力特命官)をお招きし、「SDGs&多文化共生スペシャル第4回講演会シリーズ」を開催しました。
岩本さんは学生時代にアジア・アフリカ20カ国の地域開発の現場を巡り、その体験記を出版。印税で学校を建設など非常に精力的にご活躍なされている方です。
冒頭では学生たちから10分間で岩本さんの3冊の著書(『流学日記』幻冬社文庫、『こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった』河出書房新社、『未来を変えた島の学校』岩波書店)について紹介が行われました。
講演は前半の「岩本さんの講演パート」と後半の「質疑応答パート」に分かれて行われました。まずは前半の「岩本さんの講演パート」について紹介します。
前半のテーマは「越境」が掲げられました。組織や分野など物理的・抽象的な枠組みを超えていく切り口から人生を振り返るようにして語られました。大学とは遊ぶものだ」と思っていた大学入学時、「このままなんとなく大学生活を過ごすのか」という焦燥感から飛び出した海外留学、社会人になった後も大企業SONYを飛び出して島根県隠岐に越境した経験などが時系列に沿って語られました。
なお、関ゼミ生は皆岩本さんのご著書を読みこんだ上で講演会に臨んだため、岩本さんのご活動内容についてはある程度把握しておりました。そのことを関先生より岩本さんに事前にお伝えくださったため、当日は質疑応答の時間を一時間以上も取っていただき、大変贅沢な時間となりました。
以下、Q&A形式で岩本さんと学生で行われた「対話」形式にて紹介します。
Q.学生の頃にしておいた方がいいことはなんですか?
A.たくさんの失敗です。悔しい、まだまだ足りないと自覚して学びへのモチベーションを高めるきっかけになります。したがって早く失敗することで早く成長することができます。
上記に加えて社会人になると立場や責任が身にのしかかってくるようになり、失敗がしにくい環境に放り込まれざるを得ません。学生時代に相当な失敗を積み重ねていないと、社会人になってチャレンジすることもできなくなってきます。例え失敗したとしても、大怪我(大失敗)をしない転び方を学生のうちに覚えることで、社会人になってからもチャレンジできる人になってきます。
Q.物事に関する情熱はどこから生まれるのか?
A.僕は小中高まではクラス委員などのリーダー格というよりはむしろいじめられっ子でした。転機となったのは高校生の夏休みに1人でカナダに留学したことです。海外に「越境」したことで、クラスの人間関係などがとても小さなものに感じました。
その後も青春18切符で旅行に行くなど、小さいチャレンジを積み重ねることで次第に積極的な姿勢を積み重ねていきました。
内向的な人間は良さとして、考える時間が長いです。僕自身もどちらかというと、みんなとワイワイやることが苦手です。しかしだからこそ、1人で考える時間を取れます。誰でもエネルギーが尽きることがあるが、エネルギーが尽きたときに再びエネルギーを充電する方法があるといいです。例えば自分の場合は踊りを踊ることが一つのエネルギーの充電方法として存在します。(何か大きな決断をするために)腹を括る時は、日常のモヤモヤした状態では決断はできません。考えられるところまで考えきったら、あとは踊って頭のモヤモヤしたものをスッキリとした状態で決断を下しました。
Q.地方創生の根本的な解決策を教えてください!
地域創生について質問です。都市部に年収が高い仕事や文化が集まっているために、地方に人が行くのは難しいと考えています。隠岐島前前の地方創生を成功させた岩本さんの、地方創生の根本的な解決策を教えてください。
A.結論からいうと分からない。しかし体験してみることはとても重要です。
僕は東京生まれで、大学まで東京で育ちました。しかし今は島根県に住んでいます。安価な家賃で広い家だったり、夕方4時には帰宅できる環境があったりなど地方だからこそ流れる幸せな時間は実際に自分が地方に住んでみて初めて実感しました。
実際に住んでみると、自分が住むことでロールモデルとして地方の良さを伝えていきたい。
Q.ブータンでも活躍しているとのことですが、今後のブータンではどのようなビジョンをお持ちですか?
A.まず日本すら幸せにできないのに、よそ様の国を幸せにできないと考えて、日本を良くしていくことにも真剣に向かい合っていこうと思っています。
僕は自他を幸せに知ることが教育の究極の目的だと考えています。Well-Beingという最近の流行の言葉を借用するなら、より良い生活をできるような社会や人材を作り上げていきたいという妄想を考えています。
「日本でもブータンでも幸せが達成できたならうちの国でも」と他の国でも真似をされていく未来予想図を描いています。SDGsは2030年までに達成したいという目標ですが、2030年以降はWell-Being「より良い生活」がキーワードになると思っています。
Q.誰かのために生きたいけれど、自分のことを実際には無力だし「偽善」ではないかと思ってしまいます
A.暴力的な言い方をすると、社会の役にたつには「力」が必要です。「力」とは英語力だったり論理的に物事を考える能力だったり、はたまた権力(ポジションパワー)も含まれます。
私は留学する前は自己満足に生きていて、そのことに自覚もありませんでした。留学をきっかけに「自他満足」に生きたいと思いつつも「力」がないためにできない不甲斐なさに苛まれていました。
質問者の方は、社会に貢献したいという気持ちを持っている段階ですでに2つ目のステージに進んでいると思います。なので今の行動は決して「偽善」ではありません。その自信を持って「力」を蓄えてください。
文責:経営学部3年 内田充俊
コメント
コメントを投稿