ネパール研修報告書(7)親子愛を感じない日本人
タイトル: 親子愛を感じない日本人
尾崎 万葉
私は研修に参加する前、進路のことで両親と喧嘩をしていました。そして両親と和解することなくネパールへ旅立ちました。そんな私がこの関ゼミの研修で一番学んだことは一つ。ネパールの親子愛の深さです。
実際にネパールに行き、学生と会って、会話を重ねるうちに妙なことに気づきました。それは現地の学生が1日のうちに親や兄弟・親友と何度も電話をしているということです。ネパール人の学生がバスに隣同士で座っていているときにも電話を取ります。そしてそのネパール人が話している電話の相手が彼らにとって身近で大切な人だからこそ驚きました。私は普段、友達や知人としゃべっているときに人から電話がかかってきたときには基本出ないようにしています。なぜならその友達に時間を奪う気がして申し訳なさを感じるからです。私はネパールで過ごしているとき、一度も親と連絡をとりませんでした(研修前に喧嘩をしていたからではなく)。もはや親は私がいつ帰ってくるかを把握しているくらいだと思います。それに対して1日のうちに何度も連絡をとるネパール人の学生と両親。その絆の固さに驚きました。
10日目のサミットでの副ゼミ長による感動的なスピーチを行っているときのことです。彼女が家族の支援もあって成功することができたと話しているうちに、自分は自然と涙が出てきました。大学4年の私と大学3年の弟が奨学金をもらっているような貧しい家庭にも関わらず、クラウドファンディングのため1万円を私に渡してくれた両親を思い出したからです。その時に喧嘩をしている最中ではありましたが自分は人生で初めて家族に会いたいと心から思いました。しかし家族にいきなり連絡をとったら変に思われると思ったことに加え、普段からそんなに連絡をとるほうではないことを理由に何もしませんでした。
そしてネパール人学生と日本人学生みんなで研修を通して最後のリフレクションを行っているときのことです。あるネパール人学生は、ネパール人が親と頻繁に連絡をとるのに日本人学生が全然親と連絡を取らないと話していて気付いたことがあります。それは自分が感じているこの寂しさこそが精神的貧困だということです。自分は今まで自分の家族は普通に仲のいい方だと勝手に解釈していました。特に親が離婚しているわけでもなく、暴力を振るわれることもなく、何不自由なく送ることのできる生活に満足していました。しかし、本当に連絡をしたいときにできない、この日常では気づかないような繋がりの弱さこそが精神的に貧しいということが理解できました。ある学生は、ネパールで家族との関係が強くてよかったと言っている学生がいました。自分はネパール人学生がネパール人学生の方が人とのつながりが深いということに気づいてくれたようで安心しました。物的豊かさは確かにネパール人学生の方が劣っているかもしれませんが、たとえ物的には豊かでも精神的に貧困の方が自分には人生が豊かでないと思えました。今回のネパール研修で学んだ親子愛の深さの違いを理解して、考えることは日本人という存在の価値です。日本人は確かにネパール人に比べて物的に豊かな生活を送っているかもしれませんが、親子愛はネパールほど深くありませんでした。この解釈を通して、ネパールの学生が自分たちは精神的に恵まれていると実感してもらうことができました。これこそ私たちがネパール人学生に届けられた最大の価値だと思います。
今回のネパール研修のテーマは「幸せと教育」。私はこの親子愛の違いを通して、幸せとはなにか、ネパールでも日本でも考えていました。確かに幸せの形や考え方は人によって異なると思います。私にとって幸せとは、愛を感じることのできる環境があることだと考えていました。自分はネパール研修の間、たくさんの愛を感じることができました。どんな時でも優しく教えてくれるネパール人、毎日の研修報告の記事をやらせていただき、毎日文章を添削しご指導してくださる関先生。自分の環境がどれだけ恵まれているか図り知れません。そんな恵まれた環境であるのに、日本に帰ると家族と居られること、友達と居られることが当たり前のように感じてきてしまいます。ネパール人は常に家族からの愛を感じると言います。確かに自分も家族からの愛を感じないと言われれば嘘になります。自由にネパールに行かせてくれること、基本的に自分のやりたいことは何でも許されること、そこに有難みを感じることもできますし、そこに両親からの愛を感じます。
それを考えていたときに自分がある言葉を思い出しました。それはゼミ研修中に、ネパール支援を行っているOKバジさんのお言葉です。「自分が与える側の人間になる」ということです。実際にネパールでお話を伺っているときには自分の中に落とし込むことができませんでした。しかし、これを思い出したときに自分は自分が与える前に、与えてもらうことしか考えられない器の狭さに気づきました。親だから与えてもらえる、仲のいい友達だから何かを与える、自分は条件付きで〇〇だからという言葉を前提にしてすべて考えていました。条件付きで与える側になることではなく無条件に与えること、この自分の在り方を変えることが大切だと思いました。それを思った現在、幸せとは何かわかりません。しかし、自分が与えられる側ではなく、これからの日々を自分が与える側になって過ごしてからその答えを私の人生を通して見つけていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿