ネパール研修報告書(6)幸せと価値観

タイトル: 幸せと価値観                        

 井原千怜 


私は急にネパールのこの研修に参加することになった。私はネパールが発展途上国でアジア最貧国なことは知っていたが実際にネパールがどんな国なのか想像がつかなかった。

私のネパールの第一印象は「未知の国」。東南アジアとは何か違う。私が訪れたことのないなにも想像のつかない世界だった。初日に感じたことは、道路が整備されていないというところだ。道の端のところは凸凹していた。また、電線も整備されずにケーブルが絡まり合っているのを見て、初日でアジア最貧国に来たのだと実感した。



私はこの二週間ネパールの学生と過ごす中で彼らからたくさんのことを学んだ。クラウドファンディングのミーティングをしているときに思ったことはネパールのメンバーはみんなネパールの社会について理解しているということだ。私は日本の社会や日本の現状についてそこまで詳しくなかった。彼らを見て私も自国のことをもっと知らなければいけないと思った。一つの物事に対しての価値観・考え方がみんな違うということがよく分かった気がした。なぜなら、ほとんどの日本人は意見を人に合わせるという傾向がある。しかしネパールの人たちは「自我」をしっかり持っている。私たち日本人は一人一人が「自我」をしっかり持ち、意見を堂々と述べられるようになるべきだということを彼らから学んだ。



二日目にはmonkey templeというお寺に行った。ネパールメンバーがここのお寺は三つの宗教の人が来れるお寺だと教えてくれた。ネパールではヒンドゥー教の人が多いが仏教、キリスト教の人たちもいる。monkey templeにはその三つの宗教の建物があった。一つのお寺に三つの宗教の建物があるのは面白いと思った。他国の宗教についていろいろ知識を増やしたいと思うようにさせてくれた場所だった。

六日目にはジープに乗り約6時間かけて山の頂上のマイダン村に行った。そこで私は大きな衝撃を受けた。一言で表すと縄文時代にタイムスリップした感覚だった。今の時代でこのような場所に住んでいる人がいるのかと衝撃を受けた。

まず、料理する際に火を焚くということ。ニワトリが食用で家で飼われていること。水をタンクに入れて貯蔵していること。家が土でできていること。部屋の中がものすごく暗いことなど日本と違いすぎることが多くて驚いた。日本では水道水が飲めるほど安全だがネパールはそうではない。村では、貯めていた水を沸騰させて冷まして飲む。私はちょっとしたことだがそうやって飲むんだと日本との違いを実感した。ニワトリの鳴き声で起きたことさえも。

9月9日、マイダン村で「pig festival」が開かれた。この祭りは豚を殺して食べる祭りだ。

豚は自分が殺されるのを察したのか今まで聞いたこともないような大きい声で苦しそうに鳴いていた。その豚を先輩が殺した。私は豚を見ることも鳴き声を聞くことさえも辛くて出来なかった。あの状況で先輩が豚を殺したのは本当に勇気のいる凄いことだ。そのあと地元の方たちが調理をしてくれた豚を食べた。私は豚が殺される過程を目の当たりにし「いただきます」の意味がものすごく分かった。生き物の命をいただくことの大切さを実感した。

日本にいるときは殺す場面を考えたこともないし、当たり前のように毎日肉や魚を食べていた。私はこの経験をして「当たり前が当たり前ではない」ということに気づいた。だから私は水や食べ物への感謝を忘れずに生きていきたい。

日本では当たり前に通えている学校だがネパールはそうではない。マイダン村では何もせずに一日中遊んでいた少年たちがいた。その人たちがなぜ毎日遊んでいるのか気になり日本人メンバーともネパールメンバーともそのことについて話した。マイダン村には小学校はあるが中学・高校はない。そのため中学生・高校生以上の人たちは片道約四時間かけ隣の村まで通っている。毎日通うのはとても大変なことだと思う。だから学校に行かなくなった子どもたちが村で一日中遊んでいる。私たちは実際にマイダン村からリンネラハ村まで歩いて約五時間かけ移動した。整備されていない山。踏み外したら死んでしまうかもしれない道。私たちが山を下っているときに仕事している人や学生に遭った。大きなかごを背負っていたり教科書を山積みにして持っていたりして村から村に行くのを見て、こうやって普段から生活しているんだと考えると日本での生活はとても便利で安全なのだと感じた。

また村の学校の子供たちはほんとに元気で私の横から離れなかった。こんなに貧しい暮らしをしているにもかかわらず彼らはとても元気で楽しそうに学んでいた。また両方の村で生活実態調査をした。その中で私の記憶に残っていることは、マイダン村のホストマザーが言っていたことだ。この生活をしていて幸せかどうかを聞いた時に、「今の生活が幸せ。生まれ変わったとしてもマイダンで暮らしたい。」

その言葉に私はとても驚いた。その言葉を聞いて貧しいからといって不幸な訳ではないのだと思った。便利なものがなくてもお金がなくても家族の存在があって平和に暮らしていたらそれだけで幸せなのだということをこの村で学んだ。日本は先進国だし発展途上国と比べて相当幸せだなと私はずっと思っていた。だけどそれは間違っていた。どんな環境であろうと幸せと決めるのはその人自身である。

また、ネパールで過ごして感じたのはネパールの人たちは生きるために必死だということだ。教育の面でも日本との差を感じた。日本は進学・就職するために勉強しているのに対してネパールの人は生きていくために勉強をしている。必死な人たちを見て、生きている限り様々なことに挑戦し続けていきたいと思った。

 最後に、ネパールでの短い生活で価値観や幸せについて考えることのできるかけがえのない時間だった。日本では学ぶことのできない貴重な経験がたくさんできてよかった。
私がネパールで学んだことをたくさんの人に伝えて少しでも世界の現状について知ってほしい。


0 件のコメント:

コメントを投稿