ネパール研修報告書(5)ホームステイ体験を通して感じた、経済発展の差の要因
タイトル:ホームステイ体験を通して感じた、経済発展の差の要因
鈴木 詩織
1年生である私が、この研修に参加するきっかけは突然だった。4月のある日、英語の授業が始まる教室に入ろうとした時に、先輩と思われる集団から「ネパールに行かないか。」と急すぎる誘いを受けた。私の大学4年間の目標は、価値観と人間関係を広げることだ。「ネパールに行ったら、価値観広がるかも。」と、特にネパールについて調べることなく、研修内容についてもよく分からないまま、勢いで参加を決めた。
参加を決めてから、ネパールにはエベレストがあり、アジア最貧国だということも知った。出発3日ほど前から、緊張と期待と不安が混ざり合った複雑な感情が続いた。ネパール人メンバーと初対面したあの日からのネパールでの約2週間は、毎日が刺激的で振り返るとあっという間であったが、特に印象的だったホームステイ体験についてここでは詳しく述べようと思う。
私達は、2つの村にホームステイをさせて頂いた。
1つ目の村は、マイダン村という小さな山の上にある雲の中の村だ。タンセンにあるホテルから、ジープに乗り込み、雲を下に眺めながら約2時間半。マイダン村に着いたその瞬間に思ったことは、「なぜここに人が?」ということだった。山に囲まれたその村は、人口は少なく、ガスはない、電気や水道などは十分と思えないような貧しい村だ。そこはまるで、縄文時代。藁の屋根に、土の壁。マイダン村で生活した2日間は、窓、時計、スマートフォンなど、日本ならどこにでもある物がなく、まさにタイムスリップ体験だった。2つのベッドが用意された3畳ほどの部屋をお借りし、2日過ごした。
2つ目のホームステイ先の村は、マイダン村から山を下り、川を渡り4時間ほど歩き辿り着いたリンネラハ村。マイダン村より、人口は多く、ガスも通っており、マイダン村にはない、お店やレストランがあった。マイダン村から移動してきた私達には、この大きくはない村が大都市に見えた。私のホームステイ先にはWi-Fiやシャワーがあり、他のメンバーのホームステイ先よりも裕福といえる家にお世話になった。
これらの2つの村で私はそれぞれのホストファザーにインタビューをさせて頂いた。そのうち特に印象に残った2つの質問についてここで取り上げたい。まず1つ目は、「ここでの生活に満足しているか。」、2つ目は「村に対して誇りがあるか。」である。質問したところ、前者のマイダン村の答えはすべて「はい。」だった。私は、病院やお店などはもちろんなく、電気水道も充実しているとは言えない、この村に満足し誇りを持っている、という回答にはとても驚いた。一方のリンネラハ村では、答えは2つとも「いいえ。」だった。リンネラハ村は、マイダン村に比べると裕福で、電気や水道なども安定している(あくまで、マイダン村よりは)はずなのに、「いいえ。」と答えたのに、また驚いた。
このインタビューには続きがあり、マイダン村の方は「満足し、誇りがある。しかし、」と続き「隣の村へのアクセスが悪く、村が汚い。」と答えた。彼は、この村問題点に気づいてはいるものの、特に何か行動しようとする姿勢は、見られなかった為、この回答はどこか、他人事のように聞こえた。同様の質問をリンネラハ村でした際には「いいえ。なぜなら、」と続き「医療施設とインフラ整備を整えたい。」と、答えてくれた。私は、リンネラハ村のホストファザーの、現状に満足せずに村の不足点を見つけ、発展させようとする姿勢に尊敬した。この2つの村の経済発展の現状の差には、人口や、土地などもそうだが、主にこのような大人の意識の差が深く関係していると思った。つまり、前者は、村の問題点に気付きながら行動をしない、もしくは何をすればよいか分からず、行動ができない。後者は、問題改善への意欲が見えた、ということだ。
それを象徴する出来事として、マイダン村で、道の隅でボードゲームをしている男性達に出会ったことを挙げる。朝通っても、お昼に通っても、夕方に通っても、いつも同じ場所で同じボードゲームをしている彼らは、私にはどう見ても幸せそうには見えなかった。村の学校を卒業し、その後の生活の仕方が定まっていない彼らは、家の仕事をすることも、学校に行くことも、仕事に行くこともなく、ただただ暇をつぶしているらしい。彼らのような人がいる原因には、村に十分な量の仕事がなく、村の学校を卒業後、近くの学校に行くにも十分なインフラが整っていないことなどが挙げられる。彼らも、この村が貧困であり、問題点を抱えていることに気付いているはずだ。彼らは、それに気付きながらも、どう問題解決をするのかが分からないのか、ただ仕事が面倒なのか、どちらにせよ何も行動していない。
インタビュー対象者が2人であり、十分な調査とは言えないが、ホームステイ体験を通し、私の目にはこのように映った。村の現状に危機感を感じてはいるが、何をすれば良いのか分からない人が多数だとすれば、解決策を考え、行動する事こそが、村の発展に繋がると思った。国際支援には様々な形があるが、金銭的支援などでは根本的解決には繋がらず、村の発展を自分事として考えるように意識を変えさせることが必要だと思った。
最後になるが、先輩方に声を掛けられ参加を決めた自分を褒めたい。あの自分のお陰で、貴重で刺激的すぎる2週間を過ごすことが出来た。そして、私をゼミに向かい入れ、この研修を成功させてくれた、先生を始めとする、ゼミメンバー、ネパールメンバーの皆に心から感謝をしたい。この先の大学生活で、この経験を越える出来事に出会えるか不安であるが、この体験を自信にして、今後の学生生活を過ごしたい。
コメント
コメントを投稿