ネパール研修報告書(4)リスペクトから見えたこと

タイトル:リスペクトから見えたこと                  
西澤 朱里


私にとって2週間家族以外とこんなにも時間を共にするという経験は初めてで、ましてやネパールという旅行の目的地としては思いつかないであろう国での体験は毎日が驚きの連続で目の前で起こることに向き合うことに必死であっという間に過ぎてしまった。しかし、この研修は間違いなく私の人生で最も濃い内容の2週間だった。



「この研修中で難しい状況になった時一番大切なことは周りの人に対するリスペクト」

ネパール研修初日のオープニングセレモニーで関先生がまだ出会って数時間の私たち関ゼミ生とネパール人学生に言った言葉だ。これが異文化理解で最も大切なことだと研修前から教わってきた。私はネパールの文化をそのまま受け入れることが一番の敬意を示す方法だと考えた。だからネパール人のようにダルバートを手で食べたり、覚えたネパール語を現地の人に使って話しかけた。また、ネパール人メンバーも日本語や日本文化に興味を持ち、この言葉を日本語ではなんていうのか、日本の生活はどうネパールと違うのかしきりに質問された。このように私たちは頻繫にお互いの文化を交換してきた。特に私が一番好きなネパールの文化はリスペクトと親しみを込めて「全員を家族」と考えるということだ。そのため年上の男性をダイ(お兄ちゃん)、年上の女性をディディ(お姉ちゃん)、年下の男性をバイ(弟)、年下の女性をバイニー(妹)と呼ぶ。ネパール人学生とレストランに入った時やおみやげ屋さんに行った時、見知らぬ人に対してでさえダイ、ディディと呼んでいたことに驚いた。初めて出会った人に対しても相手への敬意を忘れず、家族のように接するネパールのこの文化が私はとても好きになった。実際に私が村にホームステイをした時も、言葉もわからない異国から来た私を家族として受け入れてくれ、村の子供たちがディディと呼んで慕ってくれたことが忘れられない。日本人は、ここまで温かく見知らぬ外国人を受け入れられるだろうかと疑問に思った。この文化に倣って私たちはプログラム中はダイ、ディディ、バイ、バイニーといったネパールの兄弟を呼ぶ愛称でお互いを呼びあった。呼び方を変えただけでも、私たちは家族になったような親密な気持ちになり私たちの絆はさらに深まっていったように思う。



私が異文化理解において、なぜリスペクトが大切なのかという疑問について学んだことは「敬意を忘れないでいれば、相手にもその気持ちが伝わり相手も自分に敬意を示してくれる」ということだ。例えばネパールの文化は日本ほど時間に厳しくない。しかし、私たち日本人が毎回時間ぴったりかそれ以前に集まるのを見て、「私たちも時間を守らなければいけないと思い、行動するようになった」とあるネパール人学生に言われた。また、私たちがネパールで行った学生サミットでは私たち日本人メンバーは大きなプレッシャーを感じていた。特にサミットの前日は夜遅くまで各自最終確認に追われていた。一方で、ネパール人メンバーはそれほど焦りを感じていないように思えた。翌日目が覚めると、同じ部屋のネパール人メンバーがノートを見ながらサミットの練習をしていた。ほかのメンバーも早朝から必死に練習していた。この姿を見て、彼らが私たちと一緒に緊張感を共有してくれたことをとてもうれしく思った。

また、私たちが体力的に最も大変な経験をしたのがマイダン村からリンネラハ村への移動だ。山を登ったり下ったりしながら4時間の距離を歩いた。私たち大学生ですらきついこの道のりは、子供の学校までの通学路だという。毎日この道を往復することに耐えられず、進学を断念した子供はやることがなく村で遊んで毎日を過ごすようになる。それほどネパールでは教育の環境が整っていないことをこの道中に学んだ。山登りの経験のないメンバーもいたことや、体力や歩く速度に差が出て私たちはバラバラに山を登っていた。しかし、この時も私たちはお互いへのリスペクトを忘れず、山登りに慣れている人が先頭に立って誘導してくれたりと、助け合いながら歩く速さの違う3つのグループに分かれていた。自然と常にチームでいることを忘れず行動していたのだ。



私はこれまで「できることなら楽をして生きたい」と考えていた。しかし、勉強をすることをあきらめてボードゲームをして過ごす村の少年たちの生き方は楽かもしれないが、とてもつまらなそうに感じた。そして私が出会ったネパールの人々は楽をしたいという人よりも向上心の強い人が多く、今の現状を変えようとしていた。その理由が彼らの家族だ。彼らは家族に自分よりもいい生活を送ってほしいから必死に働いてお金を稼ぐ。自分の村がもっと豊かになってほしいから自分が若者を教育したい。ネパール人は家族という言葉をよく使うが、それは本当の血のつながった家族だけを意味するのではなく、友達や自分が暮らしている地域の人々など自分の大切にしているもの全てが家族になり、そう呼ばれることには彼らの尊敬の気持ちが込められているのだと感じた。

 プログラム中たくさんの困難があった。しかし、そのたびに困難を乗り越えることができたのは私たちが単なるチームではなく、家族のような強い絆を築くことができたからだ。そしてこの関係を築けたのはお互いを常に尊敬し、お互いの文化を受け入れたからだ。マイダン村からリンネラハ村への移動で4時間の山道を歩いた時やサミットの成功の後、このメンバー全員で困難を乗り越えたときに今まで感じたことのない達成感を感じることができた。

 最後に、日本人とネパール人の尊敬に対する観点から1つだけ全く異なる点を見つけた。ネパール人は自尊心が高い。人を尊敬するという考えの中に日本人は自分を含んでいるだろうか。自分に誇りを持っているからこそ周りの人を純粋に尊敬できるのだろう。自分を肯定することは難しい。自分に自信を持つために努力を忘れてはいけない、そう感じた。


コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)