ネパール研修報告書(9)ともに考えるグローバルパートナーシップ

ネパール研修報告書の毎日投稿、ついに最終回となりました!

タイトル:ともに考えるグローバルパートナーシップ 
海野 真由  
        

    私は『小さな世界』という歌に正直共感できないし、綺麗事を言っているようで嫌いだった。みんなそれぞれ助け合うなんて絶対に無理だと思う。「相手の立場になって考えろ」「自分がされて嫌なことは他人にしちゃだめ」私たちは小さい時からそう教えられてきたのにそれが時に困難であるのは、自分も含め、この世の全ての人間が自己中心的で、自分を肯定するための言い訳を常に考えていると思うからである。自分が生まれた環境で形成された「当り前」から離脱して客観的に自分の当り前を見ること、相手の当たり前を理解することは相当難しい。だから『小さな世界』で歌われている世界を作ることは不可能だと思っていた。しかし、クラウドファンディングや研修事前準備などを通じてグローバルパートナーシップの大切さを学ぶことにより、少しこの歌の意味がわかった気がする。

クラウドファンディングから始まり、ネパール研修が終わるまでの約半年間は私の大学生活の中で最も忙しく、精神的にも大変な思いをした。しかしそれはとても印象深く、一生忘れることのできない濃いものだと思う。まず、私はこの研修には参加していない。持病のため研修に行けないと告げられた時、今までの活動が無駄になってしまうのではないかという恐怖と、私が得られる学びはあるのかという疑問が私のゼミに対するモチベーションを下げてしまい、すべてのことに対してやる気が起きなくなっていた。しかし母の「後悔しないの?」という一言で、後悔だけはしたくないと思い、諦めずゼミ生と共にここまで活動することができた。もしタイムスリップできるのならば、私はその時の自分に「諦めなくてよかったね」と言ってあげたい。

    研修の準備段階で、ネパールの現状を先生や先輩方から聞いたり、自分でも本を読んだり、私なりのネパール像があった。日本のようなインフラ整備が整っていなく、満足のいく食事もできないだろうと思っていた。研修後、ゼミ生たちから「ネパールのトイレは汚いし、流れない」「ダルバート(ネパールの家庭料理)が不味かった」「日本の綺麗さを改めて実感した」など、まさに私が予想していた感想が飛び交った。もし、私が研修に行っていても同じことを言うだろう。だけれど、その感想はネパールの表面的な部分に過ぎず、誰でも容易に想像することができる。ただ一つ私が想像していなかったことは、ゼミ生がネパール学生と未だに電話や、メッセージのやり取りをしていることだ。たまに楽しそうに電話やメッセージのやり取りをしているゼミ生が羨ましく、嫉妬することがある。日本人相手でさえ、友達になるのには時間がかかったりするのに、私はどうしてそんな友情をたった2週間で築き上げられたのだろうと疑問に思った。皆が人見知りじゃないから?英語がペラペラに話せてコミュニケーションに困らないから?文化や価値観が似ていてカルチャーショックを受けなかったから?確かに、中にはそういう人もいるとは思うが、答えはたぶん、NOだろう。きっとその背景には学生サミットで同じ問題について一緒に取り組んだ経験があったからだと思う。学生サミットでは、貧困と教育についてお互いの国の問題を議論しあった。私は貧困について興味があり、みんながネパールに行っている間は今回のテーマでもある貧困と教育に焦点を当てて調べていた。ネパールでは子供たちが勉強したくても生まれた環境のせいで学校に行けなかったり、行けても家庭の手伝いなどといった理由で中途退学してしまったり、若くして結婚しなくてはいけなかったり、日本ではありえないようなネパールの現状がある。それに、そもそも学校に行くことの必要性を感じていない人もいる。だからネパールの識字率が低い。しかし先進国と言われている日本も貧困がないとは言えなくて、他の子みたいに家族と旅行に行けなかったり、進学したくても経済的に厳しく働かなくてはいけなかったり、ネパールの貧困ほどではないかもしれないが、日本だって相対的貧困問題が勿論ある。クラウドファンディングをやっている過程で、「授業料も自分で払えないのに」と言われた。正直悔しかった。しかし、私にはそれがすごく自己中心的な考え方であるように感じた。冒頭で述べたように、私たちは自己中心的である。それでも自分の当り前でない世界があることを理解し、受け入れ、共に同じ問題を解決することによってグローバルパートナーシップが築けるのではないか。学生サミットがあったからこそ、100名を超える支援者の方々から預かった80万円にはどれだけの想いが詰まっているのか、お互いの貧困と教育問題について語ることができた。また、それをネパールの学生が理解してくれたことがとても嬉しかった。研修が終わった後、ネパール学生たちからたくさんの感謝メッセージをもらった。そして、私のことがよく話題に出ていたと聞き、これまで活動してきたことが報われた気がした。“We love and miss you”日本語にするとちょっと照れ臭いこの言葉も、受けとった時私は誰よりも幸せだと感じた。研修に行けずとも、ネパール学生と友達になれた気がしたし、友達として認めてもらえたと思った。だから以前よりもネパールが好きになり、なぜか他人事のように感じることができなくなった。

    私はほかのゼミ生みたいにネパールでの経験を語ることはできない。ましてや私の力では、ネパールの貧困や日本の貧困をなくすこともできない。しかし、改めて日本の貧困と教育の問題にも向き合うことができたし、それを日本にとどまらせるのではなく、ネパールの学生と同じテーマで議論できたことに意義があると思う。これからもグローバルなコミュニティを増やし、様々な観点や考え方があること理解し、自分のものにして豊かな知識を増やしていきたい。
ネパールの学生たちからお土産をいただきました。





コメント

このブログの人気の投稿

異文化コミュニケーション基礎編1 「見える文化、見えない文化」

突撃取材!AAEE10周年記念イベント(5月12日@JICA地球ひろば 外務省後援)

偏見とステレオタイプが生じる原因と軽減策(5月29日授業報告)