第4回授業 クリエイティヴィティとはなにか
みなさんこんにちは、関ゼミです!GWの真っただ中の5/2、関ゼミはいつも通りの授業が行われました。教室に集まった時のゼミ生は心なしか疲れ気味のように見えましたが、始まった途端みんなにスイッチが入り、とても熱い内容になりました。 今回の課題図書は、「クリエイティヴィティ-フロー体験と創造性の心理学-」の第一章「舞台設定」でした。クリエイティヴィティ=創造性、今回はその「創造性」の正体について真剣に考えました。 創造性と聞いてどのようなイメージを持ちますか?私は、あるとき突然パッとひらめいて、そのひらめきは今後の人生を大きく動かすもの、というイメージを持っていました。しかし、この本の冒頭に書かれていたのは思いもよらぬものでした。 『真に創造的な業績とは、暗闇で電球が点灯するような突然のひらめきによってもたらされるものではなく、長年の努力の結果なのである』 私が考えていたものと真逆でした!創造性とは長年の努力の結果からもたらされるもの。そして、チャンスが巡ってきたことに気がつくことと、そのチャンスを逃さずすぐに対応できる力があることが重要なのです。努力を継続している最中にやってくる運を掴み取る!ということです。 さて、この創造性を達成するためには、強い心理的エネルギーが必要となってくるそうです。さらに「心理的エネルギー」を充電するためには、有名なマズローの欲求5段階の内下位欲求(生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求)をある程度満たしていないと難しいのだそうです。言い換えれば、創造性に富んでいる人は、これらの欲求をすべて満たすことができているので幸せな人が多いということにもなるようです。心が疲れてしまうと、何に対しても創造的にものごとに接することができなくなってしまいます。ですから、楽しいことや、好きなことに没頭することがとても大切です。周囲の環境を変えるのも、心理的エネルギーを溜めるのに効果的だそうです 心にエネルギーが十分にあると人は自己実現に向けて歩み始めます。創造的な業績を残したいと行動する時は、常に自分の能力よりも少し難しいと感じる環境に身を置くことも必要です。だからといって、難しい環境で努力をずっと続けるのは、とても大変ですよね。でも、もしそれが自分の好きな分野だったら、好きなことを頑張り続けるのは難しくてもチャレンジできるかもしれません...