投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

ネパール研修 5日目 OKバジさんと朝食&ネパール人学生と日本人学生によるフードエクスチェンジ

イメージ
 OKバジさん(垣見一雅氏、ネパール支援家)との朝食勉強会)→タンセンからマイダン村に向けてジープで出発)→ネパール人学生と日本人学生によるフードエクスチェンジ→ホームステイ)    5日目の今日は、朝8時からOKバジさん(垣見一雅さん)との朝食会という何とも贅沢な活動で幕を開けました。 関先生が代表理事であるAAEEアジア教育交流研究機構のメンバーでもある垣見さん。ネパールの辺境の地に25年間も住み、村から村へと移動しながら多くのの村を救っている方です。ネパール元国王賞、ヘルシーソサイアティ賞、吉川英治文化賞など数々の賞を受賞し、テレビにも多数出演していると聞いていたので、私達とは全く別の世界の方と想像していました。     80才という年齢を感じさせないほど颯爽と現れた垣見さん、席に着くや否やすぐに笑顔で皆に語りかけてくれました。ネパールを支援することになったきっかけから始まり、具体的な活動内容に移り、最後にはこの地での活動を通じたさ心境の変化を詳しく話してくださりまさした。「幸せとは何か」という誰もが興味を持ち、しかし難しいテーマについても、ご自身の経験をもとにわかりやすく説明してくださりました。「人の幸せが自分の幸せ」と言い切る垣見さんのお言葉はご自身の経験に基づいているので説得力がありました。私たちの心に深く突き刺さるお話ばかりで、とても参考になりました。垣見さんのように人に幸せを与えることのできる人になるために、まずはしっかりと勉強しいろいろな経験をしなければと強く感じました。     その後ホームステイのため、マイダン村に移動しました。想像を絶する道のり。激しく揺れるジープ、車の荷台に乗ってこようとする子供、車のタイヤの1メートル先は崖。そして荷物とともにぎゅうぎゅうに詰められた私たち。しかし、窓の外に車の荷台に乗せられて移動する多くの人々を見たときに、ネパールの人がどれほど厳しい現実の中で支え合って生きているのか肌で感じることができました。     2時間半かけて目的地のマイダン村に到着すると、目の前に広がっていたのはまるでタイムマシーンで1000年前に戻ったような光景です。ヤギや鶏や犬や猫が村を自由に歩き回り、土壁の家、さらに...

東京経済大学オープンキャンパスにて大学を代表してゼミ紹介!

イメージ
(English follows below)  8月1日、東京経済大学オープンキャンパスにて大学を代表してゼミ紹介をしました! この発表は 9 月にネパール海外ゼミ研修中に開催する「ネパール・日本国際学生サミット」のリハーサルも兼ねていたため、全て英語で発表させていただきました。 はじめに日本の踊りの発表です。冒頭でゼミ生全員でソーラン節を踊り、その後ソーラン節の意味と、踊りの背景にある日本文化を説明しました。授業外にゼミ生が自主的に集まって踊りを教え合い練習を重ねてきましたが、まだまだ不十分でした。ネパールに行くまでにさらに練習を重ねます!  次に日本の貧困問題を劇仕立てで発表しました。なぜ劇にしたかというと、サミットには小・中学生も参加するからです。普通の発表の連続では飽きてしまうと考えました。日本は先進国で、豊かだと思われることも多いですが目に見えにくい貧困『相対的貧困』が大きな問題です。ネパールの人たちに日本は決して豊かなだけではない現状をこの劇を通して伝えたいです。  ところで、私たちのゼミはネパールの貧しい子どもたちの助けになるためのクラウドファンディングに挑戦していました。そしてつい先日、大変多くの皆様の協力のおかげで最終目標金額 80 万円を達成することができました!集まりましたお金は私たちが責任を持ってネパールへ届け、継続的に子どもたちの成長を見守っていきます。 クラウドファンディングの詳細をこちらのリンクをご覧ください→ https://readyfor.jp/projects/24934/announcements/109448 オープンキャンパスの時点では挑戦の途中で結果はわかっていませんでしたので、取り合えずクラウドファンディングの目的と仕組み、さらに公開するまでに取り組んだ準備や調査活動の内容を発表しました。 最後に日本とネパールの留学に関する意識調査の発表をさせていただきました。この調査の詳細は後ほど改めて紹介しますが、調査を通じて日本と教育事情、経済事情など様々な観点で日本とネパールの違いが見えてくるのではないかと考えています。現在はオンラインのアンケート調査への回答を元に分析をしている最中です。関先生が代表理事をされているAAEE,アジア教育交流研究機構の学生の皆様にもご協力いただいてい...