投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

ネパール研修報告(11)ネパール最終日

イメージ
(English follows below) 研修 12 日目。 最終日となるこの日は「モンキー・テンプル」という異名を持つネパールの世界遺産、スワヤンブナートへ観光に行きました。 400 段近い階段を登り、頂上の仏塔に到着。それはネパール仏教にとって最も重要と言われる仏塔だそうです。そこで、ネパールの首都カトマンズの景色を一望できます。階段を登る途中で、あらゆるところに猿がいました。さすが「モンキー・テンプル」と呼ばれるわけです。 交流と言うより戦い(笑) 最後の交流イベント、フットサル大会 観光後は、メンバー全員でフットサルをやりました。先生やコーディネーターも含めて2つのチームを別れ、試合を行いました。試合は本気勝負で大いに盛り上がり、結果は 11:11 と引き分けでしたが良い息抜きになりました。 夜はお別れ会を開きました。そこでは私たちが事前に準備した色紙と日本からのお土産をネパールメンバーやコーディネーターにプレゼントしました。最後には一人ずつ、このプログラムに対しての想いや経験したこと、そして感謝の気持ちを伝えました。話を聞いているうちに 2 週間で経験した事や思い出がフラッシュバックしてメンバーが涙を流すなど、近づいてくる別れに対して寂しさを感じ始めました。 このプログラムに参加できてほんとによかったと思います。    「別れは終わりじゃない、スタートである。」 Mero Sathi Project members in September 12 days studying in Nepal. On the last day, we visited Monkey Temple which is one of the World heritage sites in Nepal.  ネパールの世界遺産、スワンヤブナート After climbing nearly 400 steps, we reached the top, the Pagoda. Pagoda an important symbol to Buddhist. From the top, we had a broad view on Kathmandu. While we were...

ネパール研修報告(10)ポカラからカトマンズへ

イメージ
(English follows below) 9月15日 私たちはポカラからカトマンズへバスで向かいました。 数日前の18時間の長距離移動の教訓から、十分な水や食料、酔い止めなどを買い込み準備万全の状態で出発しました。 帰りの車内でも、笑い声や話が飛び交っていました。 案の定、再び驚異的大渋滞に巻き込まれ、7時間のはずの移動は12時間に・・・。 しかし、ネパール人とは既にとても仲良しになっており他愛もない会話や互いに冗談を言い合いながら、辛いはずの時間をとても楽しく過ごすことができました。 バスの中は笑顔で溢れ、お互いにコミュニケーションを深める大切な時間でした。一生忘れることのない大事な思い出です。 バンダによる大渋滞・・・ September 15th  We were taking the bus back to Kathmandu from Pokhara. Having the experience from the first long distance travel in Nepal, before starting our journey, we bought tons of drinks and tidbits with us hoping to make our trip smoother that way. Besides munching and resting onboard, since it we had made friends with those Nepalese students in this journey back, we had fun talking, playing and just fooling each other around. The bus was filled with whispers and laughers. At the end, this trip was supposed to take 7hours but it took us nearly 12 hours, however, we enjoyed it and we will never forget it. ...

ネパール研修報告(9)村の学校にてパソコンを贈呈!

イメージ
(English follows below) 9 月 14 日。 この日は、ポカラからバスで片道約 1 時間以上かけて、低カーストに属する人々が多い村を訪問しました。 PCを贈呈し、使い方を教えて交流しました そもそもカースト制とは、インド発祥の社会的身分制度のことです。これはヒンディー教特有のものです。この身分制度にどこも属せない程身分が低い「アウトカースト」という身分に属する人々の住む村を訪れるのは、もちろん初めてのことでした。 私たちは、カーストのことについて事前に学んで行ったこともあり、村が近づくにつれて、 子供達が我々を怖がるのではないか?しっかりと交流できるかどうか?などと不安が募ってきました。 しかし、小学校に着いたとたん。そこは、歓迎ムードで溢れていてびっくり。我々に花飾りを首にかけてくださったり、歌やダンスをたくさん披露してくださったり、さらには、お食事まで準備してくれた程です。 我々も、歌や踊りを披露するだけでなく、皆で折り紙を折ったり、 PC を贈呈して操作方法を教えたりして交流しました。 あるメンバーが 1 人の小学生に尋ねました。 「あなたは幸せですか?」 その子はこのように答えました。 「僕は幸せ。だって、大好きな家族や友達と一緒にいられるし、学校にも通って勉強もできているから。」 苦しい環境にいるから、幸せでないと考えていた我々にとって、驚きでした。 折り紙で子供たちと楽しく交流している様子 We visited a village which is quite remote, so it took us approximately an hour by bus from Pokhara. Over there, many villagers belong to lower castes and stricken by poverty. A caste system is a kind of social ranking system originating from India. This is a feature of the Hindu religi...